著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

体内のマイクロプラスチックと心臓疾患リスクの関係が明らかに 米医学誌で研究結果が

公開日: 更新日:

 このコラムで、ペットボトルの水からこれまでの推定値の10〜100倍のプラスチックが見つかったことをお伝えしましたが(https://hc.nikkan-gendai.com/articles/279988)、体内に蓄積されたマイクロプラスチックが、心臓疾患リスクを上げる可能性があることが明らかになりました。マイクロプラスチックの人体への影響を検証した初めての研究として、大きな反響を呼んでいます。

 マイクロプラスチックやナノプラスチックなど、環境中に存在する微小なプラスチック片が、体内に入り込む可能性があることは、次々に明らかになりつつあります。

 しかしそれが人の健康にどんな影響を及ぼすかは、ほとんどわかっていませんでした。

 今回研究者たちは初めて、人の血管内に蓄積する脂肪性沈着物プラークの中から、これらの微小なプラスチック片を検出。心臓疾患などの発生率と比較した結果が、先日、医学誌のニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに発表されました。

 それによれば、プラーク内にマイクロプラスチック片が検出された人150人のうち、30人(20%)が3年間に心臓発作、脳卒中、死亡を含む合併症を経験したのに比べ、検出されなかった患者では107人中8人(7.5%)だったことがわかりました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  4. 4

    山本舞香は“ヤンキー”より“令嬢”がハマる?「波うららかに、めおと日和」《ふかふみコンビ》で人気急上昇

  5. 5

    元横綱白鵬 退職決定で気になる「3つの疑問」…不可解な時期、憎き照ノ富士、親方衆も首を捻る今後

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  2. 7

    中川翔子「Switch2転売購入疑惑」を否定も火に油…過去の海賊版グッズ着用報道、ダブスタ癖もアダに

  3. 8

    横浜流星「べらぼう」ついに8%台に下落のナゼ…評価は高いのに視聴率が伴わないNHK大河のジレンマ

  4. 9

    中日・中田翔がいよいよ崖っぷち…西武から“問題児”佐藤龍世を素行リスク覚悟で獲得の波紋

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希「今季構想外」特別待遇剥奪でアリゾナ送還へ…かばい続けてきたロバーツ監督まで首捻る