著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

認知症治療は薬も大切だが、もっと大切なのは「発症・進行を遅らせる」こと

公開日: 更新日:

聴覚障害があると認知症のリスクが約2倍高くなる

 解決できる危険因子のひとつ、聴覚障害。権威ある医学雑誌「ランセット」に2017年に掲載された論文では、聴覚障害があると認知症のリスクが1.9倍になると指摘しています。

 聞こえの悪さは、病気が原因のものもある一方で、年齢を重ねればだれもが聴力は落ちていきます。また、今はヘッドホンやイヤホンで長時間音楽を聴き続けている人が増えています。コロナ禍以降、オンライン会議や打ち合わせでヘッドホンなどを使う機会が増えた人もいるでしょう。

 大きな音で聴いていたり、長時間音にさらされ続けると、聴力が低下するといわれています。かつてよりも早く、難聴気味になる人が増えることが考えられます。

 聞こえが悪いために周囲とコミュニケーションを取りづらいと感じるようになると、孤独(社会的接触の少なさ)につながりがち。

 また、国立長寿医療研究センターが難聴と認知症について行った調査では、難聴がある患者さんでは物忘れの自覚や不安感、焦燥などの精神的な症状を感じる割合が多く、抑うつ気分がある患者さんもいました。さらに、難聴は高齢者の日常生活動作や生活の質にも関係していました。

 東京都在住の80歳の男性は、こんなエピソードを話してくれました。

 その方は、もともとは友人が多く、社交的なタイプ。

 しかし、70歳を過ぎたあたりから、友人たちとの会話中、聞き返すことが増えてきた。

 親しい仲間なので、何度でも言い直してくれるのだけど、それがかえって申し訳なく、また、聞き返す自分も恥ずかしく、人に会うのがおっくうになっていった。居酒屋などたくさんの人が集まる場所では余計に聞き取りが悪いので、以前は必ずと言っていいほど参加していた飲み会も断るようになっていった。

 その男性はおひとり暮らし。家にこもっていると、一日中だれとも話さないことはザラ。次第に「これじゃ脳の機能が落ちていくんじゃないか」と心配になってきたそうです。

 耳鼻咽喉科を受診し、紹介状を書いてもらい、補聴器のいわば専門家である認定補聴器技能者がいる販売店に相談。適切なフィッティングや調整を繰り返し、購入後も細かな調整を経て、自分に合った補聴器を手に入れた。それからはかつてのように積極的に出かけ、人とコミュニケーションを取るようになったとのこと。

 この男性の行動は、認知症の2次予防、3次予防にしっかりつながっているな、と感じました。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

編集部オススメ

  1. 1

    作家・紗倉まなさん 実の祖母をモデルにした意欲作『うつせみ』に込めた思い

  2. 2

    SNSを駆けめぐる吉沢亮の“酒グセ”動画…高級マンション隣室侵入、トイレ無断拝借でビールCM契約解除→違約金も

  3. 3

    “お花畑”の何が悪い! 渡辺えり×ラサール石井【同世代 辛口対談】私たちの「戦争と平和」

  4. 4

    横浜流星「プライベートでも全てが芝居に生きると思って生活」NHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』主人公に抜擢

  5. 5

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  6. 6

    “多様性”ツギハギだらけNHK紅白歌合戦の限界と今後…盛り上がったのは特別枠のみ、2部視聴率はワースト2位

  7. 7

    パワハラ疑惑で自身もピンチの橋本環奈がNHK紅白歌合戦を救った!「アンチ」も「重圧」もガハハと笑い飛ばす

  8. 8

    中居正広「女性トラブル」に爆笑問題・太田光が“火に油”…フジは幹部のアテンド否定も被害女性は怒り心頭

  9. 9

    旧ジャニーズファン大荒れ!中丸雄一復帰の火消しかその逆か?同日にぶつけたWEST.桐山照史と狩野舞子の“挑発”結婚報告

  10. 10

    木村拓哉の"身長サバ読み疑惑"が今春再燃した背景 すべての発端は故・メリー喜多川副社長の思いつき

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希の「独りよがりの石頭」を球団OB指摘…ダルやイチローが争奪戦参戦でも説得は苦戦必至

  2. 2

    中居正広の騒動拡大で木村拓哉ファンから聞こえるホンネ…「キムタクと他の4人、大きな差が付いたねぇ」などの声相次ぐ

  3. 3

    吉沢亮の泥酔マンション隣室侵入騒動で「ソリオの呪い」再び…スズキ自動車がトバッチリのお気の毒

  4. 4

    同じNHK大河俳優なのに…“泥酔侵入騒動”吉沢亮と「べらぼう」横浜流星の決定的な違い

  5. 5

    中居騒動で“上納システム”に言及した「ガーシー砲」に再び注目が…薬物逮捕の局員は中居と懇意だったとの動画証言も

  1. 6

    キムタク“愛妻家伝説”は本物か…拍子抜けしたガーシー暴露の「ハワイの夜」

  2. 7

    中居正広「女性トラブル」認めるも時すでに遅し…「今後の芸能活動」は限りなく不可能、TV界から放逐寸前

  3. 8

    フジテレビが“だんまり”する中居正広騒動への対応、同社の「コンプライアンス ガイドライン」も炎上中

  4. 9

    佐々木朗希はロッテの「足枷」だった…いなくなってFA石川柊太の入団がもたらす“これだけのメリット”

  5. 10

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると