著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「心筋保護」は心臓手術の25%を占めるといえるほど重要な要素

公開日: 更新日:

 安全で確実な心臓手術を行うためには、「心筋保護」が欠かせません。心臓手術全体の25%は心筋保護が占めているといえるくらい大事なもので、手術成績を左右する重要な因子です。

 心臓や血管のトラブルなどにより心臓の筋肉=心筋への血流が途絶えると、心筋に酸素が送られず酸欠状態になって心筋細胞が障害されます。心臓への血流が途絶えている=虚血の時間が短ければ、血流を再開することで心筋細胞は後遺症も残さず回復するのですが、虚血の時間が長くなって心筋細胞が障害されたまま元に戻らなくなった状態で血流を再開すると、かえって心筋障害が悪化することがわかっています。これを「再灌流障害」と呼んでいます。

 そのため、心臓を停止させて行う心臓手術で心筋保護が不十分だと心筋細胞が障害され、術後に血流を再開しても心臓の収縮が不良で心機能が戻らなくなってしまうのです。ですから、心臓を止めて手術を行う場合は「心筋保護液」という特殊な液体を心筋に注入して心筋を保護する必要があります。

 心臓を動かしたまま手術を行うオフポンプ手術では、心筋保護液は使いませんが、心筋保護に対する注意はやはり欠かせません。たとえば、心臓の血管にトラブルがあると、血圧が下がったときにより悪化しやすい部分ができるので、そうした部分には血流を維持させるために優先してバイパス(迂回路)をつくります。これも心筋保護のひとつです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    下半身醜聞の西武・源田壮亮“ウラの顔”を球団OBが暴露 《普通に合コンもしていたし、遠征先では…》

  2. 2

    中居正広「女性トラブル」フジは編成幹部の“上納”即否定の初動ミス…新告発、株主激怒の絶体絶命

  3. 3

    中居正広の女性トラブルで元女優・若林志穂さん怒り再燃!大物ミュージシャン「N」に向けられる《私は一歩も引きません》宣言

  4. 4

    広島ドラ2九里亜蓮 金髪「特攻隊長」を更生させた祖母の愛

  5. 5

    「二刀流」大谷翔平と「記録」にこだわったイチロー…天才2人の決定的な差異

  1. 6

    中居正広はテレビ界でも浮いていた?「松本人志×霜月るな」のような“応援団”不在の深刻度

  2. 7

    元横綱・白鵬に「伊勢ケ浜部屋移籍案」急浮上で心配な横綱・照ノ富士との壮絶因縁

  3. 8

    いまだ雲隠れ中居正広を待つ違約金地獄…スポンサーとTV局からの請求「10億円以上は確実」の衝撃

  4. 9

    キムタクがガーシーの“アテンド美女”に手を付けなかったワケ…犬の散歩が日課で不倫とは無縁の日々

  5. 10

    悠仁さま「渋渋→東大」プランはなぜ消えた? 中学受験前に起きた小室圭さん問題の影響も