著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

認知症だと思っていたら別の病気だった…医師の大半が経験

公開日: 更新日:

 今回も「治る認知症」を紹介しましょう。慢性硬膜下血腫です。

 脳は非常に柔らかい組織で、破壊されると再生しないため、頭蓋骨や髄膜で守られています。外側から順に、頭蓋骨、髄膜。この髄膜は3つの層で成り立っており、そのひとつが硬膜になります。

 慢性硬膜下血腫は、頭部の打撲などなんらかの原因により脳の表面からじわじわと出血が起こり、血液が硬膜と脳の間にたまり血腫ができる外科的疾患です。

 硬膜は硬い組織なので拡張はせず、一方、血腫は大きくなるにつれ柔らかい脳を次第に圧迫。認知症に似た症状が現れます。脳自体には損傷がなく、手術で血腫を取り除けば認知機能は回復します。

 頭を打った直後に症状が出てきたら「打撲が原因では?」と疑うでしょうが、慢性硬膜下血腫は、数週間から数カ月と時間がたってから症状が出始めます。そのため、慢性硬膜下血腫と気づかれないまま、認知症として診断されているケースも考えられます。

 昨年、日本最大級の医療従事者専用サイト「m3.com」が、会員の医師を対象に行った意識調査(回答者:勤務医746人、開業医212人)では、「当初、認知症を疑ったが、実は別の疾患だったという症例を経験したことはありますか?」という質問(単一選択)に対して、半数近い48%の医師が「ある」と回答。実際の診断として最も多かったのは慢性硬膜下血腫(33.3%)でした。ちなみに、2番目に多かったのがうつ病(19.6%)、3番目が正常圧水頭症(17.6%)でした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か

  2. 2

    国分太一だけでない旧ジャニーズのモラル低下…乱交パーティーや大麻疑惑も葬り去られた過去

  3. 3

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  4. 4

    参院選千葉で国民民主党に選挙違反疑惑! パワハラ問題で渦中の女性議員が「証拠」をXに投稿

  5. 5

    石破首相の参院選応援演説「ラーメン大好き作戦」ダダすべり…ご当地名店ツラツラ紹介も大半は実食経験ナシ

  1. 6

    ホリエモンに「Fラン」とコキ下ろされた東洋大学の現在の「実力」は…伊東市長の学歴詐称疑惑でトバッチリ

  2. 7

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  3. 8

    参院選終盤戦「下剋上」14選挙区はココだ! 自公の“指定席”で続々と落選危機…過半数維持は絶望的

  4. 9

    外国人の「日本ブーム」は一巡と専門家 インバウンド需要に陰り…数々のデータではっきり

  5. 10

    「サマージャンボ宝くじ」(連番10枚)を10人にプレゼント