著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

WHOの12指針で認知症リスクを下げる 今すべきは2次予防と3次予防

公開日: 更新日:

 病気の予防には段階があります。新型コロナウイルスでは、1次予防がワクチン接種で感染しないようにする、2次予防がマスク着用・手洗い・3密回避などで発症を遅らせる、3次予防が発症しても薬で重症化しないようにする。

 認知症予防でも、3つの段階に分けて考えます。1次予防(発症させない)は、アルツハイマー病の根本的な原因が解明され、それに介入すること。現段階では1次予防は難しい。ただし、できる限り認知症にならない生活は送れます。

 確実にできるのは、2次予防と3次予防です。2次予防では、生活を改善し、発症リスクを下げる。3次予防では、早期に発見し、薬物療法と非薬物療法の両輪で認知機能の低下スピードをゆっくりにする。認知症が進むと、自分の状態の理解が不十分になるため、意欲的に治療に取り組むためにも、早くからの予防が大切です。

 2次予防、3次予防に役立つものとして、WHO(世界保健機関)が2019年に発表した「認知機能低下と認知症のリスク減少の指針」、そしてランセットに17年、20年に掲載された認知症の危険因子に関する論文があります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    (1)長嶋茂雄氏の「逆転巨人入り」は、銚子の料亭旅館の仲居さんの一言から始まった

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(17)病室のTVで見た山口百恵に衝撃を受け、4年間の移住生活にピリオド

  3. 3

    佐藤輝明&森下翔太の覚醒で阪神「歴史的大記録」達成の予感…実現すれば40年ぶりの快挙

  4. 4

    今秋ドラフトで割食う巨人…“恋人”の創価大・立石正広が「ミスターの後継者」候補と評価急上昇

  5. 5

    長嶋茂雄さんの「まさかの一言」で高級ブランドショップ店員は素っ頓狂な声をあげ目を白黒させた

  1. 6

    北川景子が味わった二度の挫折 仕事の間にロケバス内の猛勉強で明治大商学部に合格した努力家

  2. 7

    三山凌輝がNYライブで復帰もファン真っ二つ…プロデューサーSKI-HIの“1億円頂き男子”擁護は正解か

  3. 8

    「こっちのけんと」の両親が「深イイ話」出演でも菅田将暉の親であることを明かさなかった深〜いワケ

  4. 9

    亡き長嶋茂雄さんの長男一茂は「相続放棄」発言の過去…身内トラブルと《10年以上顔を合わせていない》家族関係

  5. 10

    巨人「松井秀喜監督」は完全消滅か、可能性あるか…恩師・長嶋茂雄さんは誰よりも願っていた