逆流性食道炎を予防 赤ワインを飲んだ後は頭を高くして寝る

公開日: 更新日:

 いよいよ令和元年もあと半月。年内の仕事も先が見えてきて「クリスマスはおしゃれに赤ワインに肉料理」という人もいらっしゃると思います。しかし、赤ワインは酸性度が高く、食道の粘膜を刺激して胸やけを起こしやすく、いったん胃の中に入ったワインが逆流して再び食道の粘膜を刺激する、「逆流性食道炎」を起こしやすいといわれます。

 赤ワインが「コレシストキニン」というホルモンの分泌を促すといわれているからです。この物質は膵液の分泌を促したり、胆のうを収縮させ胆汁の分泌を促したりする一方で、食道と胃のつなぎ目である噴門部にある下部食道括約筋を緩める働きがあります。そのため、逆流を起こしやすくなるのです。特に40代以降は下部食道括約筋が弱まり、次第に逆流現象が生じやすくなるので注意が必要です。

 単に胃酸が逆流しただけでは病気とは言えませんが、頻繁に逆流現象を起こすようになると「非びらん性胃食道逆流症」という病気とされ、さらにびらんや潰瘍ができるようになると逆流性食道炎という病気になります。

 逆流現象が常態化してびらんや潰瘍ができるようになると、胃酸に弱い食道の粘膜が胃酸に強い胃の粘膜に置き換えられていきます。これをバレット粘膜と呼び、食道がんの前がん病変として最近急激に注目されています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「転職者は急増」なのに「人材派遣会社は倒産」が増えているワケ

  2. 2

    俳優・山口馬木也さん「藤田まことさんは『飲め、飲め』と息子のようにかわいがってくれた」

  3. 3

    驚きの品揃え! ダイソーでほぼすべて揃う「防災グッズ」の実力は?

  4. 4

    優勝の祝儀で5000万円も タニマチに頼る“ごっつぁん体質”

  5. 5

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  1. 6

    長嶋一茂はこんなにも身だしなみを意識している? VIOはもちろんアンチエイジングも

  2. 7

    大関・大の里すでに「師匠超え」の鋼メンタル!スキャンダル報道もどこ吹く風で3度目賜杯

  3. 8

    大関・大の里3度目優勝で期待される「大豊」時代の幕開け…八角理事長も横綱昇進に期待隠さず

  4. 9

    自信なくされたら困るから? 巨人・田中将大がカブス戦登板「緊急回避」の裏側

  5. 10

    国民民主党はやっぱり与党補完勢力だった! 企業・団体献金「存続」で自民党に塩を送る罪深さ