著者のコラム一覧
北島純映画評論家

映画評論家。社会構想大学院大学教授。東京大学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹を兼務。政治映画、北欧映画に詳しい。

6本の映画で理解する「大統領(候補)暗殺」

公開日: 更新日:

 7月21日、ついにバイデン大統領(81)が大統領選を辞退した。心身の衰えに撤退を求める声が高まる中、本人は指名受諾を諦めていなかったが、そこに発生したのがトランプ前大統領(78)の暗殺未遂事件だ。右耳を撃ち抜かれても「戦え」と拳を突き上げたトランプに支持者は熱狂。共和党大会ではこれまでさんざん批判してきたニッキー・ヘイリー元国連大使(52)までトランプ支持に転じた。

 共和党の勢いを前に、このままでは大統領選だけでなく同時実施の上下両院選挙でも民主党が敗北する恐れ(トリプルレッド)があるとして、ジル夫人の助言を受け入れたバイデンがようやく白旗を掲げた形だ。

 現職大統領が選挙戦から撤退するのはリンドン・ジョンソン以来だ。1963年のジョン・F・ケネディ大統領暗殺を受けて副大統領から大統領に昇格したジョンソンは64年の大統領選では同情票もあって圧勝。しかしベトナム戦争の泥沼化に足をすくわれ68年3月、再選を目指していた選挙戦から突如撤退した。民主党の有力候補はJFKの弟ロバート・ケネディ元司法長官だったが兄と同じく暗殺され、予備選に出馬していなかったハンフリー副大統領が急きょ指名されたが共和党ニクソンに敗北を喫する。リンカーン暗殺(1865年)を含めて、アメリカ政治は凶弾による政治家の暗殺に左右されてきた。そうした大統領(候補)暗殺を描いた映画を紹介しよう。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 4

    日テレ退職の豊田順子アナが定年&再雇用をスルーした事情…ベテラン局アナ「セカンドキャリア」の明と暗

  5. 5

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    阿部巨人“貧打の元凶”坂本勇人の起用に執着しているウラ事情…11日は見せ場なしの4タコ、打率.153

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    フジ・メディアHD株主総会間近…328億円赤字でも「まだマシ」と思える系列ローカル局の“干上がり”ぶり