著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

【追悼】曙太郎(上)希代の名横綱なのに敵は土俵の外にいた…師匠・東関親方との対立も深刻

公開日: 更新日:

 曙の横綱土俵入り(写真)は、海外のメディアからおおむね好意的に報じられた。日本の国技・大相撲の頂点に君臨する横綱が、実は米・ハワイ出身という意外性は、国際感覚に敏い海外メディアにとって食いつきもよく「かえってよかった」という声も聞かれたくらいである。何はともあれ、曙は、貴乃花及び日本相撲協会の窮地を救ったのである。

 にもかかわらず「初の外国人横綱」である曙に対し、日本相撲協会はどことなく冷淡だった感は否めない。92年九州場所で14勝1敗で優勝をはたし「横綱昇進間違いなし」の声も聞かれる中、横綱審議委員会は「風格、実績共にまだ十分ではない」として昇進を認めなかった。横綱空位が5場所も続いていた事実を鑑みると、賢明な判断とも思えなかった。

 横綱昇進後も「品格」という決まり文句で、何かにつけて外国人横綱は牽制され続けた。昨今の元横綱・白鵬の宮城野部屋の閉鎖騒動を見るにつけ「横綱とはいっても外国人だから」という意識が見え隠れしたことは否定できまい。いや、はっきり言ってしまえば、差別意識はあったと思う。敵は土俵の外にこそ顕著だったのだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    「地球を救う前に社員を救ってくれ!」日テレ「24時間テレビ」が大ピンチ…メインスポンサー日産が大赤字

  4. 4

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  5. 5

    たつき諒氏“7月5日大災害説”を「滅亡したんだっけ」とイジる古市憲寿氏に辛辣な声が浴びせられる理由

  1. 6

    参政党・神谷代表は早くも“ヒトラー思想”丸出し 参院選第一声で「高齢女性は子どもが産めない」

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    「国宝級イケメン」のレッテルを国宝級演技で払拭 吉沢亮はストイックな芝居バカ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 10

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策