中国版「百円の恋」大ヒットの裏側…国内の閉塞感加速でエンタメは“手に届く幸せ”にシフト

公開日: 更新日:

 リメーク版の映画「百円の恋」が中国で大人気を博している。今年の旧正月シーズンの興行ランキングで1位、興行収入約27.24億元(約545億円)を超え、中国でリメークされた日本映画の最高興収記録を塗り替えたのだ。

 原作の映画「百円の恋」は、安藤サクラ(38)演じる中年にさしかかったニートの主人公が、ある日ボクシングを始めて、容姿も行動も変わり、人生が好転してゆく“プチサクセス”もの。中国のリメーク作では、ジャー・リン(41)が監督と主演を務めている。

 ぽっちゃりキャラだった彼女は1年間露出せず、映画公開とともに50キロの減量した姿で登場したことも一躍話題になった。中国人ジャーナリストの周来友氏は「ジャー・リンは21年の監督デビュー作で広く知られ、その後目立った露出がなかったために“あの人は今?”的な存在になっていました」としてこう続ける。

■閉塞感が広がっていることの表れ

「そうした自身の知名度を逆利用して、あえて1年間メディアに出ないことで作品の注目度を高めた戦略が功を奏しました。作品については中国国内に閉塞感が広がっていることの表れともいえます。中高年世代は、日本の昭和と同じく、頑張ればそれなりの成果を得られましたが、長らく続いたコロナは政府の方針で一方的にロックダウンし、おかげで貯金も果ててしまった。そんな中、国全体は変わらないけれど、自分が努力すれば手に入れられる“手に届く幸せ”が共感を呼んだのだと思います。ヒロインの恋は実っても結婚する気がないところも今どき。中国はいまだマンション、マイカー、貯金がなければ結婚できない。さらに子供ができても教育費が高額で、家のローンと教育費がかさみ、余裕のない未来しか描けないので、“結婚しなくてもいい”という風潮になっています。リメーク作ではそういった中国のリアルな選択も描き、夢が描けなくなった中国に刺さる作品になっているのです」

 時代の閉塞感は日本から中国へ。「ダイナミック」で「夢がある」作品が好まれてきた中国エンタメの趣向も変わりつつあるようだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 芸能のアクセスランキング

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    国分太一コンプラ違反で無期限活動休止の「余罪」…パワハラ+性加害まがいのセクハラも

  3. 3

    注目集まる「キャスター」後の永野芽郁の俳優人生…テレビ局が起用しづらい「業界内の暗黙ルール」とは

  4. 4

    横浜流星「べらぼう」ついに8%台に下落のナゼ…評価は高いのに視聴率が伴わないNHK大河のジレンマ

  5. 5

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  1. 6

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  2. 7

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  3. 8

    山本舞香は“ヤンキー”より“令嬢”がハマる?「波うららかに、めおと日和」《ふかふみコンビ》で人気急上昇

  4. 9

    国分太一が無期限活動休止へ…理由は重大コンプラ違反か? TV各局に全番組降板申し入れ、株式会社TOKIO解雇も

  5. 10

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  2. 2

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  3. 3

    国分太一が無期限活動休止へ…理由は重大コンプラ違反か? TV各局に全番組降板申し入れ、株式会社TOKIO解雇も

  4. 4

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題か...大谷の“献身投手復帰”で立場なし

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    進次郎農相の化けの皮ズルズルはがれる…“コンバイン発言”で大炎上、これじゃあ7月参院選まで人気持たず

  3. 8

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    「育成」頭打ちの巨人と若手台頭の日本ハムには彼我の差が…評論家・山崎裕之氏がバッサリ