著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

TBS「VIVANT」、坂口健太郎の日テレ連続主演…7月期ドラマは「常識を超える」が新テーマか

公開日: 更新日:

 宮崎駿監督の映画「君たちはどう生きるか」が公開された。「観客にまっさらな気持ちで見てもらいたい」と事前に映画の内容などに関する情報はいっさい明かさなかった。蓋を開けてみれば、声優を務めたのは木村拓哉菅田将暉柴咲コウら豪華な顔ぶれ。主題歌も米津玄師と、宮崎作品ならではのキャスティングだった。

 映画宣伝はテレビを中心に出演者が直接、見どころを話すのが一般的。時には宣伝過多で食傷気味になることも少なくないが、前宣伝なしは異例。

 似たような手法で爆発的なヒットをしたのが2018年に公開された「カメラを止めるな!」だった。

 監督も出演者も当時は無名に近い人たち。映画のタイトルからは内容も読めない。見た人には「内容は教えないでください」と注意書き。見終わった人も製作側の意図をくむように友人にも教えなかった。その理由を「教えてもらって見たらつまらないよ」と誰もが口にした。関心は高まり映画館に足を運ぶ人が増え大ヒットにつながった。結末を見て「そういうオチだったの」と誰もが納得。面白さが後から込み上げてくる斬新な映画だった。新たな宣伝方法を取り入れるきっかけになった作品だったかもしれない。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 4

    日テレ退職の豊田順子アナが定年&再雇用をスルーした事情…ベテラン局アナ「セカンドキャリア」の明と暗

  5. 5

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    阿部巨人“貧打の元凶”坂本勇人の起用に執着しているウラ事情…11日は見せ場なしの4タコ、打率.153

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    フジ・メディアHD株主総会間近…328億円赤字でも「まだマシ」と思える系列ローカル局の“干上がり”ぶり