著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

吉本新喜劇の最年長「和子のおばちゃん」は“漫才の神様”いとし・こいし師匠の唯一の弟子

公開日: 更新日:

 後日、楽屋でいとし・こいし師匠のお話をすると「お世話になったのになんの恩返しもできんかったなぁ……。きー坊(西川きよしさん)みたいに芝居から漫才に行って花開く場合もあるし、人それぞれやわ……」と感慨深く話しておられました。当時すでに重鎮的な存在で、自分の出番だけでなく、本読みの段階から芝居全体を見て意見されるのですが、その際も座長をしっかり立てられる、筋の通った性格の方でした。

 桑原さんといえば「ごめんください。どちらさまですか? 桑原和子です。お入りください。ありがとう」と、ひとりで全部処理してしまうギャグが有名ですが、あのギャグの誕生について伺うと、「あれは夫婦役の夫やって、“ただいま”て帰った時に“おかえり”言う妻役が出て来いひんからその間を埋めないかんと思って、ひとりで“おかえり”“ありがとう”言うたら、ようウケたんや」。これが元になり“ごめんください!”へと変わっていきどんどんふくらんでいったそうです。

「ギャグは考えて作ったもんより、アドリブでできた方が多いんとちがうかな」とおっしゃっていました。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か

  2. 2

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  3. 3

    浜辺美波&永瀬廉“お泊まり報道”で日テレから嬉しい悲鳴…大物カップル誕生で「24時間テレビ」注目度が急上昇

  4. 4

    教え子の今岡真訪が蹴った“倍額提示”…「お金じゃありません」と阪神入りを選んだ

  5. 5

    ホリエモンに「Fラン」とコキ下ろされた東洋大学の現在の「実力」は…伊東市長の学歴詐称疑惑でトバッチリ

  1. 6

    参院選千葉で国民民主党に選挙違反疑惑! パワハラ問題で渦中の女性議員が「証拠」をXに投稿

  2. 7

    石破自民「1人区」でまさかの「3勝29敗」もあり得る最終盤情勢…参院選歴史的大敗の予兆

  3. 8

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  4. 9

    参院選「1人区」自民の牙城が崩壊危機 群馬、石川、鹿児島…歴史的敗北ラッシュも

  5. 10

    「サイゼリヤ」が中国の日式外食チェーンで一人勝ちの秘密…くら寿司、餃子の王将なぜ失敗