お笑い界は「ツッコミ芸人」全盛時代! ダウンタウン浜田雅功の“革命”が関東芸人に浸透するまで

公開日: 更新日:

面白い反応を示すリアクター

 2000年前後になると、三村とは真逆とも言える個性のおぎやはぎ・矢作兼が台頭。関東でも強めのツッコミが主流だった中、矢作はなだめるようなトーンと言い回しでひときわ異彩を放った。

 前述の「笑いの正体──」の中で銀シャリ・橋本直は、矢作やバイきんぐ小峠英二を例に挙げ、「理由なきツッコミはされてない」と語っている。これに加えて、役割としてのツッコミではなく、「身の丈に合うスタンスをツッコミに投じた」点が画期的だったように思う。

 また、「ツッコミは面白い反応を示すリアクターでもある」という見方は、さまぁ~ず・三村、おぎやはぎ・矢作らを経て徐々に露呈していった部分ではないだろうか。

 2015年に「M-1グランプリ」が復活して以降は、ツッコミで個性を出すコンビが続々と現れた。

 ミルクボーイ・内海崇、ウエストランド・井口浩之ら、ツッコミで笑わせる昨今の傾向を含め、今後さらなる進化を遂げていくことが想像される。

お笑い研究家・鈴木旭) 

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 4

    日テレ退職の豊田順子アナが定年&再雇用をスルーした事情…ベテラン局アナ「セカンドキャリア」の明と暗

  5. 5

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    阿部巨人“貧打の元凶”坂本勇人の起用に執着しているウラ事情…11日は見せ場なしの4タコ、打率.153

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    フジ・メディアHD株主総会間近…328億円赤字でも「まだマシ」と思える系列ローカル局の“干上がり”ぶり