小林亜星さん 酒と女と頑固おやじのハチャメチャ昭和伝説

公開日: 更新日:

 昭和は遠くなりにけり――。心不全のため、5月末に88歳で亡くなった作曲家・小林亜星さんの訃報に接し、昭和生まれの世代は改めてそう感じているのではないか。

 都はるみ「北の宿から」、日立グループ「日立の樹」などのメロディー、向田邦子作、久世光彦プロデュースで、東京は谷中の石材店を舞台にしたTBS系ホームドラマ「寺内貫太郎一家」でちゃぶ台をひっくり返し、息子役の西城秀樹と取っ組み合いを演じた頑固おやじの姿は昭和を象徴するアイコンであった。

「亜星さんは撮影中、本気になって、お茶の間から庭まで西城さんを投げ飛ばし、骨折させてしまったエピソードは有名な話。コンプラ重視の今だったら即打ち切り。今なら絶対に撮れないドラマでしょう」(シナリオも手掛ける放送作家)

 その素顔も、昭和っぽい男であった。大酒飲みで、テレビ局で作曲を依頼された楽譜をどこかに忘れてしまい、大慌てになると、関係者がそれを見越してコピーを取っていたとか、朝帰りで爆睡中にアレンジまで浮かんだといったエピソードは数知れず。

 全盛期にはウイスキーを毎晩一瓶転がし、ハイライトを毎日5箱吸っていたという豪快さ。

 1985年刊行の短編小説集「軒行灯の女たち」では、新風営法施行前の赤線地帯での遊びを描いていて、それらはほぼ実体験に基づくものであることを認めている。

 丸々とした顔の巨漢でお茶の間に親しまれたが、1994年に日本音楽著作権協会(JASRAC)の巨額無利子融資問題が騒動になると執行部の不正を糾弾し退陣を迫るなど、持ち前の正義感で法廷闘争の先頭に立った。

 ベテラン芸能記者の青山佳裕氏はこう言う。

「藤谷美和子さんが皇居にタクシーで乗りつけ、紀宮さま(当時)に手紙を渡す渡さないで騒動になったとき、烈火のごとく怒っていたのを思い出します。ドラマさながらの頑固おやじというか、たとえよその子であろうと、悪いことをしているところを見つければ頭を小突いて、叱りつけるような姿が懐かしい。いつの間にかそういう頑固オヤジの存在がいなくなってしまったことに気づかされます」

「いつ逝ってもいいんです」

 テレビ朝日系「徹子の部屋」に計6回出演した映像が再放送され、17年12月の放送では、こう言っていた。

「行きつけの飲み屋で友だちが亡くなっていき、今では僕が最高齢。明日逝くかもしれないし、いつ逝ってもいいんです」

 作家の故・野坂昭如さん、故・永六輔さんとともに反戦平和の尊さを訴えていた亜星さん。義理も人情も昭和に置き去りになった令和の日本をどのように見ていたのだろうか。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 4

    日テレ退職の豊田順子アナが定年&再雇用をスルーした事情…ベテラン局アナ「セカンドキャリア」の明と暗

  5. 5

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    阿部巨人“貧打の元凶”坂本勇人の起用に執着しているウラ事情…11日は見せ場なしの4タコ、打率.153

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    フジ・メディアHD株主総会間近…328億円赤字でも「まだマシ」と思える系列ローカル局の“干上がり”ぶり