「シン読解力 学力と人生を決めるもうひとつの読み方」新井紀子著/東洋経済新報社(選者:佐藤優)

公開日: 更新日:

ビジネスパーソンは、これを身につければ必要かつ十分

「シン読解力 学力と人生を決めるもうひとつの読み方」新井紀子著/東洋経済新報社

 言語には、読む、聞く、話す、書くという4つの能力がある。その基礎となるのは読む力だ。読んでわからないことは聞いてもわからない。ましてや、話したり書いたりすることはできないからだ。

 最近、評者もあちこちで「部下の読解力が落ちているのだが、どうすればいいか」という相談を受ける。新井氏によるとこれは普遍的な現象のようだ。

<「部下が、意味不明の文書を提出してくるのです。昔だったら『こんなもの読めないだろ!』と突き返せばよかったのかもしれませんが、今は『パワハラだ』と訴えられかねません。がんばって赤字を入れて丁寧に指導しても、似たような文書を再提出してくるので、指摘するのに疲れてしまいました。自分が書いたほうが楽だと思って代わりに書いていたら、どんどん多忙になってしまいました」/このようなことは、日本中の企業や役所、学校で起こっています。未来のノーベル賞を、と期待されるような研究者が、大学院生の読み書き指導に追われるという信じ難い状況すら起きています>

 要するに中学3年生レベルの国語力がついていないからそのようなことになる。日本の学習指導要領はよく出来ているので、もう一度、小学校5年生から中学3年生までの国語の教科書を買って勉強すれば、問題は解決する。しかし、それは時間がかかるし面倒だ。この問題を解決するのに新井氏らが開発したRST(リーディングスキルテスト)が役に立つ。RSTによって身につく力を新井氏は「シン読解力」と名付ける。「シン読解力」とは、<「知識や情報を伝達する目的で書かれた自己完結的な文書」を読み解く力という意味>だ。

 文学的なアナロジー(類比)やメタファー(隠喩)が多用される神学書を読む際には「シン読解力」以外のスキルが必要になる。もっとも、ほとんどのビジネスパーソンにとっては「シン読解力」があれば必要かつ十分だ。

 本書の巻末にはトレーニングパートが収録されている。この演習問題を解いて、コラムを読むことによって「シン読解力」を着実に身につけることが出来る。 ★★★

 (2025年3月6日脱稿)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  3. 3

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  1. 6

    フジの朝ワイド「サン!シャイン」8時14分開始の奇策も…テレ朝「モーニングショー」に一蹴され大惨敗

  2. 7

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  3. 8

    セレブママの心をくすぐる幼稚舎の“おしゃれパワー” 早実初等部とアクセスや環境は大差ナシ

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞・小林夢果の「剛毛すぎる強心臓」…渦中にいながら師匠譲りの強メンタルで上位浮上