「まどうてくれ 藤居平一・被爆者と生きる」大塚茂樹著

公開日: 更新日:

「まどうてくれ 藤居平一・被爆者と生きる」大塚茂樹著

 昨年のノーベル平和賞は、被爆者の立場から核兵器の廃絶を訴えてきた日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)に授与された。

 本作は日本被団協の生みの親、藤居平一の生涯を描いたノンフィクション。

 原水爆禁止運動や反核運動に携わってきた著者は、若い人にも読んでもらいたいという願いから重い内容を平易な文章で書いていて、被爆者の苦しみと日本被団協の歩みを知る格好のテキストになっている。

 広島市に生まれた藤居は、原爆で父と妹を失った。当時、早稲田大学の学生だった彼は、原爆投下から17日後に広島にたどり着き、故郷の惨状を目の当たりにした。戦後は家業の銘木店の3代目社長に就任、地域の民生委員なども務めるなかで声なき原爆被害者の苦悩の深さを知る。

 1954年から5年あまり、藤居は社長業と私財をなげうって原爆被害者の救援と原水爆禁止運動に全力を注いだ。56年に日本被団協が誕生したとき、藤居は初代事務局長となる。孤立していた原爆被害者が結集して声を上げ始めたとき、その先頭には熱きリーダー、藤居がいた。

 原爆被害者の誰からともなく語られた「まどうてくれ」は、「償ってくれ、元に戻してくれ」を意味する痛切な言葉だ。藤居もこの言葉をよく使い、傷つきながら置き去りにされてきた人たちの救援に奔走、その努力は57年の原爆医療法の制定につながった。日本被団協の役員を離れた後も終生、「広島、長崎の庶民の歴史を世界史にする」という思いを持ち続けた。

 核抑止力に依存する危うい「平和」さえ揺らいでいる今を、藤居はどう見るだろう。核に鈍感になってきた同胞を危惧し、叱り飛ばすのではないだろうか。

(旬報社 1540円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 4

    日テレ退職の豊田順子アナが定年&再雇用をスルーした事情…ベテラン局アナ「セカンドキャリア」の明と暗

  5. 5

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    阿部巨人“貧打の元凶”坂本勇人の起用に執着しているウラ事情…11日は見せ場なしの4タコ、打率.153

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    フジ・メディアHD株主総会間近…328億円赤字でも「まだマシ」と思える系列ローカル局の“干上がり”ぶり