「謎とき百人一首」ピーター・J・マクミラン著

公開日: 更新日:

「謎とき百人一首」ピーター・J・マクミラン著

 アイルランドで生まれ、数十年前に来日し、英文学者、翻訳家、作家として活動している著者が最初に手掛けたのが「百人一首」の英訳だ。本書は「百人一首」の新たな英訳とともに、外国人の視点から見た日本古典独自の世界を紹介している。

 たとえば、「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋はかなしき」という猿丸大夫の歌。この「奥山に紅葉踏み分け」ているのは誰なのか? 歌の作者たる人間、あるいは鹿という2通りの解釈が可能だが、「I」がないことがあり得ない文化で育った著者は、最初の訳で「I hear the lonely stag」とした。

 しかし、この歌の背景には、自分が馴染んできたのとは違う文化と人間に対する考え方があると気づき、今回はどちらにも読み取れるような訳を試みた。

 遣唐留学生として半世紀以上を過ごした阿倍仲麻呂の「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも」。日本では「かつて日本にいたときに見た月と同じなのだな」と解釈するが、中国では「いま日本でも同じ月を見ているのだろう」と解釈する。西洋も同じで、月を見て過去を思うよりも、遠く離れた人を思う。このように同じ月を見ても、その感覚が違っている。もっとも著者は、安室奈美恵やフジファブリックを引きながら、現代の日本人は同じ月を見ている人のことを思う方が多いだろうとコメントする。

 たしかに「百人一首」の歌が詠まれた時代は、現代日本から見れば遠い異国のようなもの。なぜ男性が女性の立場で歌を詠むのか、妻問い婚(通い婚)が一般的だった時代の「後朝」のルールとは何かといった、現代日本人にとってのさまざまな「謎」を解き明かしてくれる。加えて掛け言葉や言葉遊びの多い歌をどうやって英訳するのかという工夫を具体的に示してみせる。1首につき3ページほどのコンパクトなものだが、内容は極めて幅広く機知に富んでいる。 〈狸〉

(新潮社1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    白石麻衣&菊池風磨の“熱愛報道”に驚きの声も…「安田くんじゃなかったの?」のワケ

  3. 3

    下半身醜聞の西武・源田壮亮“ウラの顔”を球団OBが暴露 《普通に合コンもしていたし、遠征先では…》

  4. 4

    キムタクがガーシーの“アテンド美女”に手を付けなかったワケ…犬の散歩が日課で不倫とは無縁の日々

  5. 5

    悠仁さま「渋渋→東大」プランはなぜ消えた? 中学受験前に起きた小室圭さん問題の影響も

  1. 6

    中居正広「女性トラブル」フジは編成幹部の“上納”即否定の初動ミス…新告発、株主激怒の絶体絶命

  2. 7

    フジテレビで常態化していた女子アナ“上納”接待…プロデューサーによるホステス扱いは日常茶飯事

  3. 8

    羽生結弦「30歳の挑戦」…プロ転向から2年半「毎回五輪での記録を更新する気持ちでやっています」【独占インタビュー】

  4. 9

    中居正広の女性トラブルで元女優・若林志穂さん怒り再燃!大物ミュージシャン「N」に向けられる《私は一歩も引きません》宣言

  5. 10

    いまだ雲隠れ中居正広を待つ違約金地獄…スポンサーとTV局からの請求「10億円以上は確実」の衝撃