ガーディアン紙が報道 英国で日本小説がブーム!「図書館、コーヒー、猫」が英国ウケ

公開日: 更新日:

 英ガーディアン紙が11月23日、2024年に英国内で最も多く売れた翻訳小説は柚木麻子著「BUTTER」だったと発表。ほかにも松本清張や川上未映子らが上位にランクインし、空前の「日本小説ブーム」が起こっている。

 同紙によると、英国内の「日本小説」ブームは2020年代前半から始まっており、22年には翻訳小説の売り上げの25%を日本小説が占めたという。24年には翻訳小説の売り上げランキングトップ40冊のうち、43%が日本小説だったというから驚きだ。

 現在の日本小説ブームの土台をつくったのは村上春樹と吉本ばななの2人だと同紙は指摘。その上で18年に村田沙耶香著「コンビニ人間」が英国内で50万部のヒットを記録したことが起爆剤になり、川上弘美らの日本人作家が注目されるようになった。

 そして、もうひとつの潮流が、図書館やコーヒーショップなどのモチーフが登場し、「癒やされる、心温まる」という宣伝文句で売り出される「コンフォートブック」と呼ばれるジャンルの盛り上がりだ。

“猫”もコンフォートブックモチーフとして人気で、17年には有川浩著「旅猫リポート」が累計100万部を突破。英国では、表紙に猫が描かれていると販売に有利に動く傾向があり、同ランキングの5位に入った八木沢里志著「森崎書店の日々」は“書店×猫”の究極のコンフォートブックだったといえる。

コンビニ人間」を手がけた翻訳者のジニー・タプリー・タケモリ氏は日本に20年住んでいるが、同紙の取材に「(日本でも猫の本は)存在していますが、イギリスほどブームになっていません」と語る。

 現地はまさに“猫も杓子も”なのかもしれない。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か

  2. 2

    国分太一だけでない旧ジャニーズのモラル低下…乱交パーティーや大麻疑惑も葬り去られた過去

  3. 3

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  4. 4

    参院選千葉で国民民主党に選挙違反疑惑! パワハラ問題で渦中の女性議員が「証拠」をXに投稿

  5. 5

    石破首相の参院選応援演説「ラーメン大好き作戦」ダダすべり…ご当地名店ツラツラ紹介も大半は実食経験ナシ

  1. 6

    ホリエモンに「Fラン」とコキ下ろされた東洋大学の現在の「実力」は…伊東市長の学歴詐称疑惑でトバッチリ

  2. 7

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  3. 8

    参院選終盤戦「下剋上」14選挙区はココだ! 自公の“指定席”で続々と落選危機…過半数維持は絶望的

  4. 9

    外国人の「日本ブーム」は一巡と専門家 インバウンド需要に陰り…数々のデータではっきり

  5. 10

    「サマージャンボ宝くじ」(連番10枚)を10人にプレゼント