「カタツムリから見た世界」トム・ヴァン・ドゥーレン著 西尾義人訳

公開日: 更新日:

「カタツムリから見た世界」トム・ヴァン・ドゥーレン著 西尾義人訳

 民俗学者の柳田国男は「蝸牛考」で、カタツムリの呼び名が京都を中心としてデデムシ→マイマイ→カタツムリ→ツブリ→ナメクジというように同心円状に分布することを指摘し、そこから方言周圏論を提唱した。

 日本各地に生息していたカタツムリだが、近畿地方では現在、200種の半数以上が絶滅の恐れがあるという。これは世界的な傾向で、ハワイ諸島はカタツムリの種が豊富なことで知られていたが、現在は深刻な絶滅の瀬戸際に立たされているという。

 著者は、絶滅の危機に瀕している種と人間の絡まり合いの中で生じる、哲学的、倫理的、文化的、政治的問題に焦点を当てて研究している環境哲学者。同じ絶滅危惧種といっても、ゾウ、トラ、クジラといった哺乳類に比べ、カタツムリやナメクジなどの腹足類については関心が著しく低い。本書は、ハワイに生息するカタツムリが陥っている危機的な状況に注目し、絶滅に関わる複雑な関係を踏まえ、なぜ、どのように絶滅が生じるのかを考察している。

 ハワイ諸島では現在までに約750種のカタツムリが確認されているが、その数は北米大陸全体の3分の2。99%以上が固有種というカタツムリの宝庫だ。しかし450種は既に絶滅し、残りの大多数も個体群が僅少で、安定して存在しているのは11種に過ぎないという惨状だ。

 しかも絶滅の大半はこの100年ほどの間に起きている。そこにはグローバル化(外からの天敵の流入など)、植民地化(サトウキビなどの単一栽培ほか)、軍事化(米軍基地建設による環境破壊)、地球温暖化といった問題が複雑に絡まり合っている。まさに、カタツムリの視点から見ることで「人新世」といわれる現今の地球環境の歪みが浮かび上がってくる。

 おまけにカタツムリという謎に満ちた生き物についても詳しく書かれていて、目から鱗が落ちるのは必定。 〈狸〉

(青土社 3300円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった