「観光消滅」佐滝剛弘著

公開日: 更新日:

「観光消滅」佐滝剛弘氏

 2024年上半期の入国者数は1778万人で過去最高を更新。インバウンドの活況を実感している読者も多いのではないだろうか。

「国は2007年に、『観光立国推進基本法』を施行しました。『観光は、第1次産業からサービス業にまで影響を与える“すそ野の広い産業”だから、日本全体が豊かになる』とメディアもはやし立てましたが、その結果はどうでしょう。ラーメン店での行列、観光地では交通機関が大混雑。オーバーツーリズム問題が起こったどころか、日本人にとっては海外がさらに遠くなりましたよね。私たちは、観光立国というビジョンを見直す分水嶺に立っているのではないでしょうか」

 本書は、近年露呈してきた“観光立国”の負の側面に、豊富な事例とともに強烈なスポットライトを当て、観光のあるべき姿を私たちに問いかける警世の書だ。

 オーバーツーリズムと聞くと、外国人観光客による“舞子パパラッチ”などの報道を思い浮かべがちだ。しかし、「メディアが取り上げないもっと深刻な問題は人口減です」と著者は言い、こう続ける。

「厚生労働省は2018~22年の市区町村別の合計特殊出生率を発表しました。それによるとワーストは0.76の京都府東山区で、続いて大阪市浪速区、京都府上京区、下京区……。また、京都市のデータによると、転出した年代のトップが25~29歳、次に30~34歳、0~4歳となっています。富裕層向けのホテルを積極誘致していた京都市は一見潤っているように見えますが、住民たちはJR琵琶湖線沿いなどに転居してしまっているんです」

 京都には1人5万円以上する高級ホテルが乱立し、なかには敷地内に能舞台を備えた施設もあるという。過熱するラグジュアリー化は、観光客の支出の大部分をホテル内にとどまらせる。しかし、高級ホテルのほとんどが外資系であり、生まれた富は海外の本社に吸い上げられているのだ。

「そもそも観光業は不確定な要素の多い業界である上に、昨今はパンデミックや戦争、気候変動といったグローバルな変数が増えています。また、観光の柱である交通機関も深刻な人手不足。北海道のニセコでは飲食店や施設清掃の時給が1700円と急騰していますが、それによって介護などの国が定める収入額が決まっている業界は人手不足に拍車がかかり、思わぬ社会的弱者に負担が集中しています。さまざまな側面から見て、観光は“消滅”の危機にあるんです」

 長年メディアに携わってきた著者ならではの視点も満載。記憶に新しい、観光のあり方を問う“あの事件”に対する洞察は示唆に富んでいる。

「“エッフェル姉さん”には、“観光は悪”という認識が私たちにあることを痛感させられました。あの能天気さが批判を受けるのは理解できます。しかし、本来の観光は文化の相互理解であって、評価されるべき行為なんです。また、建前論ではありますが、東京タワーとエッフェル塔の運営方法の違いを報告するだけでも、国が本気で観光振興に力を入れていることを示せるチャンスでした。政府も、そして私たち自身も、観光の文化的な意味を再認識するべきではないでしょうか」

 ほかにも、広島のお好み焼き屋に外国人が殺到するきっかけになったSNSでの“バズ”や、自治体が踊らされる世界遺産ビジネスの国策化などを紹介。各地で起こる観光問題は、対岸の火事ではない。 (中央公論新社 990円)

▽佐滝剛弘(さたき・よしひろ) 1960年愛知県生まれ。東京大学教養学部(人文地理)卒業。NHKディレクターとして「クローズアップ現代」などの制作に携わった後、高崎経済大学、京都光華女子大学を経て、現在は城西国際大学観光学部教授。著書に「観光公害 インバウンド4000万人時代の副作用」「『世界遺産』の真実 過剰な期待、大いなる誤解」「郵便局を訪ねて1万局 東へ西へ『郵ちゃん』が行く」など多数。

【連載】著者インタビュー

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

編集部オススメ

  1. 1

    作家・紗倉まなさん 実の祖母をモデルにした意欲作『うつせみ』に込めた思い

  2. 2

    SNSを駆けめぐる吉沢亮の“酒グセ”動画…高級マンション隣室侵入、トイレ無断拝借でビールCM契約解除→違約金も

  3. 3

    “お花畑”の何が悪い! 渡辺えり×ラサール石井【同世代 辛口対談】私たちの「戦争と平和」

  4. 4

    横浜流星「プライベートでも全てが芝居に生きると思って生活」NHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』主人公に抜擢

  5. 5

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  6. 6

    “多様性”ツギハギだらけNHK紅白歌合戦の限界と今後…盛り上がったのは特別枠のみ、2部視聴率はワースト2位

  7. 7

    パワハラ疑惑で自身もピンチの橋本環奈がNHK紅白歌合戦を救った!「アンチ」も「重圧」もガハハと笑い飛ばす

  8. 8

    中居正広「女性トラブル」に爆笑問題・太田光が“火に油”…フジは幹部のアテンド否定も被害女性は怒り心頭

  9. 9

    旧ジャニーズファン大荒れ!中丸雄一復帰の火消しかその逆か?同日にぶつけたWEST.桐山照史と狩野舞子の“挑発”結婚報告

  10. 10

    木村拓哉の"身長サバ読み疑惑"が今春再燃した背景 すべての発端は故・メリー喜多川副社長の思いつき

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希の「独りよがりの石頭」を球団OB指摘…ダルやイチローが争奪戦参戦でも説得は苦戦必至

  2. 2

    中居正広の騒動拡大で木村拓哉ファンから聞こえるホンネ…「キムタクと他の4人、大きな差が付いたねぇ」などの声相次ぐ

  3. 3

    吉沢亮の泥酔マンション隣室侵入騒動で「ソリオの呪い」再び…スズキ自動車がトバッチリのお気の毒

  4. 4

    同じNHK大河俳優なのに…“泥酔侵入騒動”吉沢亮と「べらぼう」横浜流星の決定的な違い

  5. 5

    中居騒動で“上納システム”に言及した「ガーシー砲」に再び注目が…薬物逮捕の局員は中居と懇意だったとの動画証言も

  1. 6

    キムタク“愛妻家伝説”は本物か…拍子抜けしたガーシー暴露の「ハワイの夜」

  2. 7

    中居正広「女性トラブル」認めるも時すでに遅し…「今後の芸能活動」は限りなく不可能、TV界から放逐寸前

  3. 8

    フジテレビが“だんまり”する中居正広騒動への対応、同社の「コンプライアンス ガイドライン」も炎上中

  4. 9

    佐々木朗希はロッテの「足枷」だった…いなくなってFA石川柊太の入団がもたらす“これだけのメリット”

  5. 10

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると