「東京ハイダウェイ」古内一絵氏

公開日: 更新日:

「東京ハイダウェイ」古内一絵氏

 ある日の昼休憩、電子商取引企業「パラウェイ」の若手社員・矢作桐人は、同期のエース・直也と衝突。「馬鹿正直、効率が悪い」と仕事の進め方を揶揄され、呆然としてオフィス街で立ちすくんでしまう。そこに、たまたま同期の璃子が通りすがり、颯爽と歩く姿に誘われるように後を追っていくと、彼女が入っていったのはプラネタリウムだった……。

「2人が入っていったのは『港区立みなと科学館』。実はこれ、虎ノ門に実在する施設なんです。プライベートで行ったときに“おひるのプラネタリウム 無料・予約不要”と書いてあるポスターを見つけて。後日訪れてみると、ビジネスマンらしいスーツ姿の男女が横たわっている。まさに、コンクリートジャングルに現れた静謐なオアシス。これは絶対に小説になると思って、“ハイダウェイ(隠れ家)”を今作のテーマに決めたんです」

 毎日施設に通う璃子は「プラネタリウムで寝ると、会いたい人に会えるんだよ」と言う。その言葉を聞いた桐人は、心の中で塞ぎ込んでいた家族との過去を思い出す。ある日のプログラム中、夢うつつの桐人の頭の中に現れたのは亡き父親。閉じ込めていた本音があふれ出す。

 舞台はコロナ禍の東京。本書は、「パラウェイ」の社員の人間模様を中心に、それぞれが抱える心のすさみと、それを癒やす“隠れ家”を描いた6話の連作短編集だ。

建築、音楽、美術のフルコースで丸1日300円

「『東京はお金がないと楽しめない街だ』という言葉をよく耳にしますが、実際にはその逆。物語での璃子の休日の過ごし方は、『国際子ども図書館』で建築を堪能した後に公園でお弁当を食べ、『旧東京音楽学校奏楽堂』でコンサートを観賞し、さらに東京芸術大学美術館へという上野のフルコース。この充実ぶりでも、費用は300円ほどなんです。現役世代の疲れている人たちに向けて、とっておきの“隠れ家”を盛り込みました」

 そのほか10カ所あまりの“隠れ家”が登場するが、著者自身、会社員時代は「余裕がなくて気付けなかった」と振り返る。

「事前取材では『隠れ家について』のアンケートとインタビューを行いました。そこで分かったのは、各世代の悩みの共通点は“本音と建前の矛盾”ということです。たとえば、物語で桐人が抱える『勝敗や出世にこだわりたくはないが、誰かには認められたい』というような承認欲求。働き方も生き方も多様性が認められている今だからこそ、多様性の“建前”に、制度も精神も追いつかない部分がある。それが現代の悩みなんですね」

 ロスジェネ世代の恵理子は、キャリアと育児の二重苦に悩んだ末に会社を1日サボったことで見つけた「第五福竜丸展示館」で、とある決心をする。また、バブル世代の光彦は、変わりゆく世の中の流れのなかで自分の役割を見失うが、「しながわ水族館」のクラゲに背中を押されて大胆な行動に出る。どの読者にも自分自身を代弁していると感じる登場人物がいるだろう。

「立派な建前に対して世の中の実態はままならないけれど、絶望はしたくないですよね。むしろ、すべての矛盾を解決する必要はなくて、引きずりながらでもいいから一歩ずつ前進していけたらと思うんです。そのために、日常から切り離されて心理的に解放される“隠れ家”が必要な時代なんじゃないでしょうか。一風変わった東京ガイドだと思って読んでもらえたらうれしいです」

(集英社 1980円)

▽古内一絵(ふるうち・かずえ)東京都生まれ。映画会社勤務を経て、「銀色のマーメイド」で第5回ポプラ社小説大賞特別賞を受賞、2011年にデビュー。著書に「マカン・マラン」シリーズ、「キネマトグラフィカ」シリーズ、NHKでテレビドラマ化された「風の向こうへ駆け抜けろ」シリーズ、「百年の子」などがある。

【連載】著者インタビュー

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か

  2. 2

    国分太一だけでない旧ジャニーズのモラル低下…乱交パーティーや大麻疑惑も葬り去られた過去

  3. 3

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  4. 4

    参院選千葉で国民民主党に選挙違反疑惑! パワハラ問題で渦中の女性議員が「証拠」をXに投稿

  5. 5

    石破首相の参院選応援演説「ラーメン大好き作戦」ダダすべり…ご当地名店ツラツラ紹介も大半は実食経験ナシ

  1. 6

    ホリエモンに「Fラン」とコキ下ろされた東洋大学の現在の「実力」は…伊東市長の学歴詐称疑惑でトバッチリ

  2. 7

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  3. 8

    参院選終盤戦「下剋上」14選挙区はココだ! 自公の“指定席”で続々と落選危機…過半数維持は絶望的

  4. 9

    外国人の「日本ブーム」は一巡と専門家 インバウンド需要に陰り…数々のデータではっきり

  5. 10

    「サマージャンボ宝くじ」(連番10枚)を10人にプレゼント