著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「西洋古典 名言名句集」西洋古典叢書編集部編

公開日: 更新日:

「西洋古典 名言名句集」西洋古典叢書編集部編

 わたしは仕事にとりかかるのが遅い。今だってこの原稿を書き始めようとして、その前にお茶を入れようとキッチンに行き、なぜか鍋を磨いて戻ってきたところだ。何事も始めるまでがたいへん。ギリシャのことわざが言う通り「始めは全体の半分」である。アリストテレスはこれを踏まえて言ったらしい──「思うに、『始めは全体の半分』以上である」。偉大な哲学者も仕事を始める前にモタモタしたのだろうか。

 さて今回ご紹介するのは、京都大学学術出版会が誇る膨大な「西洋古典叢書」シリーズからすくい上げられた名言集。寝転がってパラパラとページをめくっているだけでも、脳みその上を知的な風が吹き抜けていくありがたーい一冊だ。「愛」「悪」「怒り」などと50音順の項目別に名言が並び、出典も原文も完璧に網羅されている。いろんな楽しみ方ができる本だが、わたしは「推し」を見つけてしまった。

「恋する人の財布は、その口を葱の葉で締められている」は、恋をすると財布の紐がゆるくなるってこと。「牛につくハエは耳のところにたかる」は、追従者はまず相手の耳にたかるという意味。この2つともプルタルコスの著書から引いたものらしい。ほかにも、プルタルコスの名言はどれもおもしろい。帝政ローマの著述家プルタルコス、いいね、気に入った!

 コラムも興味深い。たとえばプラトンらの著作に登場する謎めいた鳥カラドリオス。中世の物語では、病人が持ち直すか寿命が尽きるかを判断する鳥として描かれ、これが三遊亭円朝の落語「死神」のルーツらしい。プラトンと円朝にそんなつながりがあったとは。

(京都大学学術出版会 2640円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か

  2. 2

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  3. 3

    浜辺美波&永瀬廉“お泊まり報道”で日テレから嬉しい悲鳴…大物カップル誕生で「24時間テレビ」注目度が急上昇

  4. 4

    教え子の今岡真訪が蹴った“倍額提示”…「お金じゃありません」と阪神入りを選んだ

  5. 5

    ホリエモンに「Fラン」とコキ下ろされた東洋大学の現在の「実力」は…伊東市長の学歴詐称疑惑でトバッチリ

  1. 6

    参院選千葉で国民民主党に選挙違反疑惑! パワハラ問題で渦中の女性議員が「証拠」をXに投稿

  2. 7

    石破自民「1人区」でまさかの「3勝29敗」もあり得る最終盤情勢…参院選歴史的大敗の予兆

  3. 8

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  4. 9

    参院選「1人区」自民の牙城が崩壊危機 群馬、石川、鹿児島…歴史的敗北ラッシュも

  5. 10

    「サイゼリヤ」が中国の日式外食チェーンで一人勝ちの秘密…くら寿司、餃子の王将なぜ失敗