「私たちはいつから『孤独』になったのか」フェイ・バウンド・アルバーティ著、神崎朗子訳

公開日: 更新日:

「私たちはいつから『孤独』になったのか」フェイ・バウンド・アルバーティ著、神崎朗子訳

 2018年1月、英国政府は「孤独は現代の公衆衛生上、最も大きな課題のひとつ」だとして孤独担当大臣を設置した(21年に廃止)。次いで日本でも21年2月に内閣官房に孤独・孤立対策担当室が設置された。

 こうした背景には、孤独は精神疾患や身体疾患を引き起こす「疫病」ともいうべき危険因子となっているという通念がある。ここでいう孤独は、周囲からの疎外感、どこにも自分の居場所がないという欠乏感などの感覚で、単に独りでいる状態とは異なる。英語では前者はロンリネス、後者はソリチュードで、ロンリネスが一般的に使用されるようになったのは19世紀以降だという。

 本書は、近代以降に性格づけられたネガティブな面だけではない孤独の概念を歴史的にとらえ、孤独がさまざまな人びとの人生にどのような影響を及ぼしたのかを描いていく。

 たとえば、アメリカの詩人で作家のシルビア・プラス。生涯孤独につきまとわれたプラスは自殺衝動に取りつかれ、何度かの試みの後、自死してしまう。

 大英帝国の統治者として君臨したビクトリア女王は、最愛の夫アルバート公が亡くなってから40年もの間、喪に服し、夫が生きているかのように振る舞っていたという。彼女が残した日記には連れ合いを亡くした人間の深い孤独が刻まれている。

 また、「ソウルメート」に会えない限り自分は不完全であるという考えから生まれる孤独感をエミリー・ブロンテの「嵐が丘」と映画「トワイライト」シリーズを素材に考察していく。一方、孤独をポジティブな経験として創作に生かした例としてワーズワース、バージニア・ウルフ、メイ・サートンなどが取り上げられている。

 そのほか、SNS時代における新たな孤独感や老後の孤独、ホームレスや難民が被っている孤独など、多層的な側面を照らし出し、今後どのようにこの孤独と向き合うべきかを問いかけている。 〈狸〉

(みすず書房 4620円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か

  2. 2

    国分太一だけでない旧ジャニーズのモラル低下…乱交パーティーや大麻疑惑も葬り去られた過去

  3. 3

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  4. 4

    参院選千葉で国民民主党に選挙違反疑惑! パワハラ問題で渦中の女性議員が「証拠」をXに投稿

  5. 5

    石破首相の参院選応援演説「ラーメン大好き作戦」ダダすべり…ご当地名店ツラツラ紹介も大半は実食経験ナシ

  1. 6

    ホリエモンに「Fラン」とコキ下ろされた東洋大学の現在の「実力」は…伊東市長の学歴詐称疑惑でトバッチリ

  2. 7

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  3. 8

    参院選終盤戦「下剋上」14選挙区はココだ! 自公の“指定席”で続々と落選危機…過半数維持は絶望的

  4. 9

    外国人の「日本ブーム」は一巡と専門家 インバウンド需要に陰り…数々のデータではっきり

  5. 10

    「サマージャンボ宝くじ」(連番10枚)を10人にプレゼント