ドライビングゲームにハマった英国青年がル・マン参戦

公開日: 更新日:

「グランツーリスモ」

 いまどきはやらないものの筆頭といえばモータースポーツだろう。バブル期の浅薄なF1人気はともかく、90年代のAT限定免許あたりからクルマ離れが始まり、不況風の中で自動車熱もしぼんだ。

 ところがそれが意外な命脈を保っていた。それどころか夢が現実になった、というのが来週末封切りの「グランツーリスモ」。ゲーマーに大人気のソニー「プレステ」のソフトの話である。

 マニアは「ゲーム」ではなく「ドライビング・シミュレーター」というのだそうだ。これに凝って大学まで中退したイギリスの若者が、クルマ人気の低迷を危惧した日産とソニーの共同企画「GTアカデミー」で本物のレーサーになるというのがあらすじ。そんなバカなと誰しも思うだろうが、なんとこれが実話だ。

 2011年、オンラインの予選を突破してGTアカデミーに入ったヤン・マーデンボローは2年後にル・マン24時間レースに参戦するまでに成長。そのシンデレラボーイ物語を劇映画にしたのである。

 レース映画は意外と難しい。ル・マンならスティーブ・マックイーンの「栄光のル・マン」、F1なら66年公開の「グラン・プリ」がいまなお最高峰だ。だから本作も正直、期待してはいなかった。ところが、である。たかがゲームとバカにされながらもがく若者をアーチー・マデクウィがチャーミングに演じ、老練な元ドライバーのメカニック役デビッド・ハーバーらが支える構図は「あしたのジョー」そっくり。監督のニール・ブロムカンプは持ち前の器用さで“昔ながらの男の子の夢”を映画にしたわけである。

 清武英利著「どんがら トヨタエンジニアの反骨」(講談社 1980円)はマーケット優先主義のトヨタで猛反対された「86」開発陣を描く企業ノンフィクション。こちらも、いい年した男たちが夢に命を燃やす話である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ日枝久相談役に「超老害」批判…局内部の者が見てきた数々のエピソード

  2. 2

    レジェンド落合博満氏が《とても不安の残る1年目》とバッサリ…実際問題どれくらいやれるのか?

  3. 3

    フジテレビは株主総会に戦々恐々…宿敵ホリエモンら“くせ者”が日枝久氏ら経営陣に退陣要求も?

  4. 4

    フジ女子アナ“上納接待”疑惑「諸悪の根源」は天皇こと日枝久氏か…ホリエモンは「出てこい!」と訴え、OBも「膿を全部出すべき」

  5. 5

    一部ファンが現実逃避? 中居正広“別人疑惑”再燃…「本人すでに死亡」と考える人々が現れる

  1. 6

    「Snow Man=めめ以外は演技下手」定着のリスク…旧ジャニのマルチ売りに見えてきた限界

  2. 7

    兵庫県百条委メンバーの前県議が死亡、ついに3人目の犠牲者…斎藤元彦県政「誹謗中傷」放置の罪深さ

  3. 8

    菊間千乃弁護士、堂々の「情報7days」出演にフジテレビへの忠誠心を感じたとする声が続々

  4. 9

    大谷の「お荷物」にならないか…間もなく第一子誕生&二刀流再開のところに“同郷の後輩”

  5. 10

    フジテレビで常態化していた女子アナ“上納”接待…プロデューサーによるホステス扱いは日常茶飯事