「キャラは自分で作る どんな時代になっても生きるチカラを」泉谷しげる著/幻冬舎

公開日: 更新日:

「キャラは自分で作る どんな時代になっても生きるチカラを」泉谷しげる著

 いまから50年前、私が中学生の時に日本を空前のフォークブームが襲った。男子生徒はみながギターを弾き、歌った。ところがいま、そのときのフォークの旗手たちに元気がない。70代を迎えて、活動が低迷したり、引退する人も増えている。そのなかで、一人気を吐いているのが、著者の泉谷しげる氏だ。

 ミュージシャンとしてだけでなく、俳優として、そしてバラエティー番組でも活躍している。その理由は、著者の努力だけでなく、著者がスタッフに愛されているからだ。そのコツを、著者は「キャラを作る」ことだと言う。著者は、最初からオラオラキャラで売ってきた。しかし、そのキャラとは裏腹に、著者はとても繊細で、優しくて、誠実な人なのだ。そのことに私は、数年前に気づいていた。

 私は、「有名人ダジャレグッズ・コレクション」をしていて、著者のところにチーズを持って行ってサインをねだった。「何だこれは」と言う著者に「ちーずみやしげる」ですと答えた私に、「だじゃれ面白くねえぞ」と言いながら、快くサインしてくれた。

 口は悪いが心は優しい人が、昔はたくさんいたと著者は言う。ところが、いまは表面上トラブルが起きないようにうまく付き合うが、ネットで匿名になると、相手をつぶすまで徹底的に攻撃すると、著者は社会批判までやってのける。その言説は痛快だ。

 また本書で著者は、吉田拓郎やさだまさしの「悪口」を書いたり、美空ひばりや太地喜和子のプライベートを暴露したりしている。知らないことばかりなので、それはそれで、とても興味深いのだが、おそらくそのことで著者がクレームを受けることはないだろうと思う。発言の背後に著者の愛情と尊敬があふれているからだ。

 本書は、著者の生きざまをつづった本だが、私は、「美しく老いていく」ための教科書でもあると思う。最後まで輝く人生を送るためには、活躍できる舞台が必要だ。その舞台を整えるためには、周囲を動かす気遣いが必要なのだ。

 普段、経済書しか読まない私が本書を紹介しようと思ったのも、私が知らず知らずに、この本と著者の生き方に心を動かされてしまったからだ。

 ★★★(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    「地球を救う前に社員を救ってくれ!」日テレ「24時間テレビ」が大ピンチ…メインスポンサー日産が大赤字

  4. 4

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  5. 5

    たつき諒氏“7月5日大災害説”を「滅亡したんだっけ」とイジる古市憲寿氏に辛辣な声が浴びせられる理由

  1. 6

    参政党・神谷代表は早くも“ヒトラー思想”丸出し 参院選第一声で「高齢女性は子どもが産めない」

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    「国宝級イケメン」のレッテルを国宝級演技で払拭 吉沢亮はストイックな芝居バカ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 10

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策