「言語ゲームの練習問題」橋爪大三郎著/講談社現代新書

公開日: 更新日:

 社会学者の橋爪大三郎氏(大学院大学至善館教授、東京工業大学名誉教授)は、難解な学問を一般の人々にわかりやすく、かつ正確に解説する特別の能力をもっている。本書では、大学レベルの哲学、言語学、数学の訓練を受けていない人にはわかりにくいルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン(1889~1951年)の哲学をとりあげている。言語の使い方によってさまざまな思想が生まれるというのがこの哲学の肝だ。

 橋爪氏は、哲学は誰にでもできる事柄であると強調する。

<哲学はだから、誰でもできる。誰でもやっている。誰でもやればいい。/言語をちゃんと使えば、それが哲学だから。/まともに人間として生きることだから。/哲学からもっとも遠いこと。それは哲学の本を、そのまま受け売りすることだ>

 大学の哲学教師の大多数はこの種の受け売りを哲学することと勘違いしている。橋爪氏はこのような受け売り屋と本質的に異なる思考をヴィトゲンシュタインはしていたと指摘する。

<彼の本には引用がない。よくある哲学の本とまるで似てない。自分の頭で考えたことだけ、ああでもない、こうでもないと書いてある。自分のために考えた。それをみんなと共有した。/彼の本には、結論がない。問題が並んでいる。そこから先に進んでいく>

 ヴィトゲンシュタインのこの姿勢を橋爪氏も継承している。

 言語ゲームの発想は国際情勢の分析にも役立つ。

<言語ゲームの重要な主張のひとつは、人びとは自分が従う言語ゲームのルール(規則)を、必ずしも記述できない、ということだ。書き出された法律や箇条にとらわれると、ものごとのその先を考えることができない>

 ウクライナ戦争に関しても、日本人はロシアの論理、ウクライナの論理はもとより、アメリカの論理もよくわかっていない。

<日本人は、条約や憲章など、文字に書かれたものが国際法だと思ってしまうので、国際法の本質がわからない>と橋爪氏が指摘するが、その通りと思う。各国の生き残り本能のような言語にできない事柄をあえて言語化して捉える努力が重要になるのだ。(選者・佐藤優)

(2023年2月3日脱稿)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

最新のBOOKS記事

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    山口達也さんの“再出発”に賛否…TOKIOを連想させる「社名」にドン引きするファンも

    山口達也さんの“再出発”に賛否…TOKIOを連想させる「社名」にドン引きするファンも

  2. 2
    Kōki,と工藤静香の“セレブ母娘”はどうする? 小松菜奈が「シャネルの顔」大抜擢の快挙

    Kōki,と工藤静香の“セレブ母娘”はどうする? 小松菜奈が「シャネルの顔」大抜擢の快挙

  3. 3
    長澤まさみ美脚を惜しげもなく披露 「シン・仮面ライダー」ショッカー怪人役で圧倒的存在感

    長澤まさみ美脚を惜しげもなく披露 「シン・仮面ライダー」ショッカー怪人役で圧倒的存在感

  4. 4
    武田鉄矢まさかのガーシー擁護…「金八先生」のイメージ完全崩壊で宮迫博之と同レベルに?

    武田鉄矢まさかのガーシー擁護…「金八先生」のイメージ完全崩壊で宮迫博之と同レベルに?

  5. 5
    大谷の鬼気迫る咆哮が浮足立つベンチのムードを変えた…メキシコ戦サヨナラ勝利の舞台裏

    大谷の鬼気迫る咆哮が浮足立つベンチのムードを変えた…メキシコ戦サヨナラ勝利の舞台裏

  1. 6
    「罠の戦争」大反響の最終回! 竜崎総理のまさかの展開に《モデルは安倍さんじゃん》とネット騒然

    「罠の戦争」大反響の最終回! 竜崎総理のまさかの展開に《モデルは安倍さんじゃん》とネット騒然

  2. 7
    篠田麻里子との不倫疑惑で訴えられた起業家の今…貝になって“静観”したやんごとなき事情

    篠田麻里子との不倫疑惑で訴えられた起業家の今…貝になって“静観”したやんごとなき事情

  3. 8
    中村倫也ロスで“独身最後の砦”松下洸平に注目集まり…ブレーク前夜に“匂わせ”投稿の噂

    中村倫也ロスで“独身最後の砦”松下洸平に注目集まり…ブレーク前夜に“匂わせ”投稿の噂

  4. 9
    メッツ千賀“ゴーストフォーク”ようやく解禁 ここまで封印させたベテラン指揮官の深謀遠慮

    メッツ千賀“ゴーストフォーク”ようやく解禁 ここまで封印させたベテラン指揮官の深謀遠慮

  5. 10
    一人暮らし20代女性宅クローゼットから直属上司が…発見までの一部始終と仰天の侵入回数

    一人暮らし20代女性宅クローゼットから直属上司が…発見までの一部始終と仰天の侵入回数