映画「ゴジラ」で読み解く日本的な物語の構図

公開日: 更新日:

 また、ゴジラが皇居を踏まずに南の海へと恨めしげに帰っていく姿は、第2次世界大戦で海の藻くずと散った英霊たちの魂の象徴ともとらえられ、「ゴジラ」は南太平洋で死んでいった兵士への「鎮魂映画」と説く。

 さらには「犠牲」というテーマも俎上に載せている。映画のラストは、ゴジラを退治するために科学者の芹沢がひとり命を賭して犠牲になる。そこには神風特攻隊や人間魚雷で落命した兵士の姿も重なる。

 敗戦から10年もたたない、戦争の記憶が生々しく残る時代に、ゴジラが製作・公開された意義は大きいのだ。

 そもそも映画では、大戸島という架空の島に伝わる「呉爾羅伝説」が源で、ゴジラは異形の神という設定だ。放射熱線をまき散らす邪神に対して、人々はなす術もなく無力である。鎮魂祭を催し、ただ祈るしかない。民俗学的見地ではここに日本人の精神性の原風景が表されているという。街を破壊し尽くすゴジラは地震や津波同様、自然がもたらす「災厄」の象徴でもある。

 著者は「ゴジラ」だけでなく、宮崎駿の映画「風の谷のナウシカ」という日本が誇る名作にも目を向けている。敗戦時の日本に重ね合わせるだけでなく、現代の日本にも通ずる不安や危機感を思索しているところが慧眼だ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  2. 2

    “レジェンドアナ”近藤サトが明かしたフジテレビアナウンス室の実態

  3. 3

    「おむすび」は朝ドラ歴代ワースト視聴率濃厚…NHKは橋本環奈で何を見誤ったのか?

  4. 4

    江頭2:50は収録の休憩中「僕なんかがゲストですいません」と客席に頭を下げていた

  5. 5

    「Snow Man=めめ以外は演技下手」定着のリスク…旧ジャニのマルチ売りに見えてきた限界

  1. 6

    <第5回>大谷の父母「馴れ初め」は?直々に語られたエピソード「当時、僕は入社2年目で…」

  2. 7

    コシノジュンコそっくり? NHK朝ドラ「カーネーション」で演じた川崎亜沙美は岸和田で母に

  3. 8

    江頭2:50が中居正広氏から“バイトCMの顔”を奪取!スポンサーからは絶大支持も地上波が敬遠するワケ

  4. 9

    窪田正孝の"スピ化"は妻か友人の影響か? 《やつれすぎてないか?》とファンやきもき

  5. 10

    Snow Man体調不安説浮上で初の国立ライブに暗雲…ささやかれる旧ジャニーズからの悪しき「働き過ぎ文化」の影響