街中の疑問
-
酷暑に大活躍! 今や普通の「携帯扇風機」はいつ頃からあったのか?
とくに若い女性を中心に熱中症や汗対策として携帯扇風機を使っている姿をよく見かける。手で持つタイプ以外にも最近は首掛けタイプやミストを噴射するタイプなど種類も豊富。この携帯扇風機は2017年ごろに韓国…
-
なぜ「サラダ油」と呼ぶんですか? 名付け親の日清オイリオに聞いた
タレントが出演する料理番組が好評だ。今年4月から始まった「DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~」(テレビ朝日系)もそのひとつ。料理はほぼ初心者というDAIGOのヒヤヒヤものの包丁使いや、独特の…
-
“男の世界”大学応援団になぜ「女性団長」が増えている?バンカラ明治大学では初の女性班長
大学応援団といえば、バンカラ、質実剛健とまさしく男の世界の印象。1921(大正10)年創設の明治大学応援団はその最たるものだが、応援団に初の女性班長(団長)が誕生している。彼女の応援指揮の下、明大野…
-
10.14は鉄道開通から150周年 最初の路線「新橋─横浜間」はウソだった?
東京女子大学の最寄り駅としてお馴染みのJR中央線「西荻窪駅」。中央・総武線の各駅に比べ割とこぢんまりとした駅に、こんなポスターが張られている。 「2022年は開業100周年YEAR」 …
-
「梅雨入り」誰が決めているの? スパコンより長年の“経験”がモノを言う
すでに梅雨入りした沖縄や奄美に続き、6月に入ると列島各地から「〇月〇日ごろ、梅雨入りしたとみられます」といった発表が聞こえてくる。 この梅雨入り、いったい誰が決めているのか? 「答えは…
-
紺野美沙子はどうして横綱審議委員に選ばれた? これまで女性は3人のみ、基準はあるのか
慶応義塾女子高校に通う女優の芦田愛菜(17)が、系列大学の医学部への内部推薦が内定したと一部で報じられた。子役時代から活躍してきた彼女は、まさしく「才色兼備」という表現がぴったり。頭もルックスも良い…
-
ゼレンスキー大統領はなぜTシャツを着続けるのか…左胸の紋章の意味は?どこで買える?
ロシア軍の侵攻に果敢に立ち向かうウクライナのゼレンスキー大統領(44)。世界中から応援のメッセージが届いているが、ゼレンスキー大統領といえば、ややワイルドに伸ばした無精ヒゲにミリタリー風のTシャツが…
-
白鵬の“三本締め”で考えた なぜ「三」がつく日本語が多い
春場所千秋楽の優勝インタビューの最後に、観客と三本締めをして波紋を広げた横綱・白鵬は今場所休場。三本締めは、本来は本場所の行事がすべて終わった段階で行う儀式。伝統と秩序を損なったと、日本相撲協会から…
-
1万円札は渋沢栄一に 紙幣はなぜ偉人の肖像ばかりなのか?
紙幣の肖像画が5年後に変わる。1万円札は福沢諭吉から渋沢栄一、5000円札は樋口一葉から津田梅子、1000円札は野口英世から北里柴三郎に。偽造防止のため一定間隔でデザインを刷新するのは分かるが、そも…
-
メーカーに聞いた カラフルマスク流行のワケと意外な効果
インフルエンザや花粉症の予防にと、マスクが一年中手放せない。その機能や形はさまざまだが、色は基本的に白だった。それがこの冬から春にかけて、カラフルになっている。街を歩く女性たちの顔を覆うのはピンクや…
-
10連休で大ピンチ 非正規労働者の家族と生活はどうなる?
今年のGWは史上初の10連休。仕事で休めずボヤいている人もいるだろうが、働けるだけマシかもしれない。仕事が休みになることで不安を抱えているのが、非正規労働者たちだ。10日も仕事がないと、彼らの生活は…
-
生活アドバイザーが伝授 本当にお得なクーポンの使い方
飲食店や雑貨店など、あらゆる店でクーポンが配られる。店側としては客引きのアイテムなのだろうが、客にとって本当に得なのか。 「使い方次第です」と言うのは消費生活アドバイザーの丸山晴美さんだ。 …
-
日本政府も後押しする「適性AV」の目的と名作への影響は…
近ごろアダルトビデオのパッケージに「適正AV」というシールが貼られるようになった。「適正」って? AVライターの東出タクミ氏が言う。 「これは、17年10月に設立された『AV人権倫理機構』とい…
-
相次ぐ虐待事件で注目 児童相談所の働き方はどうなってる
千葉県野田市で、栗原心愛ちゃん(享年10)が父親による虐待で命を奪われて2カ月近く。この事件をめぐって児童相談所(児相)が心愛ちゃんの一時保護を解除したり、見守りが不十分だったりして、その対応に非難…
-
なぜQRコードの特許を公開したのか? 開発した企業を直撃
「PayPay」や「LINE Pay」などスマホのQRコード決済が急速に普及している。QRコードを発明したのは、デンソーウェーブという日本の企業。特許料でさぞかし儲かっているだろう。直撃した。 …
-
SKEメンバーのツイートが波紋 メイドカフェはブラックか?
裏では、やりたい放題だったのか。SKE48のメンバー松村香織のツイートが話題を呼んでいる。先月投稿された内容は、12年前にアルバイトをしていたメイドカフェが、当時の松村の履歴書の内容の一部をツイッタ…
-
ドラマで話題の「コミュニティハウス」は中高年もOKなの?
放送中のドラマ「メゾン・ド・ポリス」(TBS系)は、退職警察官だけが住むシェアハウスが舞台となっている。 あちこちにできているシェアハウスは、ただ住居を共有するだけでなく、コンセプトを持った…
-
くまモンも寄付を フードバンクに集まるチョコの行先は?
今年のバレンタインデーは、くまモンがもらったチョコレートの一部をフードバンクに寄付すると公表して話題を呼んだ。 そのフードバンクとは、どんな役割を果たしているのか。くまモンにチョコを寄付され…
-
専門家が分析 性体験ゼロ男女「未完成婚」に潜むトラブル
若者が草食化しているという。草食からさらに進んで、絶食を危惧する人もいる。 2015年の「結婚と出産に関する全国調査」(国立社会保障・人口問題研究所)によると、性交渉の経験がない18~34歳…
-
進学率60%は過去最高 大卒は本当に高卒より稼げるのか?
いい会社に就職するには、いい大学に進学しないと――。そんな考え方は今なお根強く、昨年度の短大を含めた大学進学率は57.9%と過去最高だ。その根拠になっているのが、生涯賃金だろう。 「労働政策研…