買うならどっち? 独自目線でジャッジ
-
スポーツドリンクを比較! 大塚製薬「ポカリスエット」vs日本コカ・コーラ「アクエリアス」
南国育ち! シンガポールやオーストラリアなど暑い国ばかりに住んでいたせいか、私は暑さにはすごく強かったのですが、昨年ごろからめっきり弱くなりました。しかも今年の夏は例年よりも暑いそうです。 …
-
熱中症予防に塩分タブレットを カバヤ食品「塩分チャージ」vs森永製菓「in」を比較
暑い夏が近づいています。まだ肌寒さを感じることはありますが、油断は禁物。屋外では熱中症にならないように、水分補給などが大事です。でも、水分を取りすぎると、お腹がちゃぷんちゃっぷん、トイレが近くなるこ…
-
人気のサワークリームオニオン味「チップスター」vs「プリングルズ」を比較
ツイッターで驚きの声が相次いでいるそうです。ポテトチップス「チップスター」(ヤマザキビスケット)の量が少なくなったからです。 容器の大きさを小さくしているお菓子メーカーが増えている中、筒の大…
-
7月から値上げのウイスキー対決! 西友「笛吹天然水仕込み」vsイオン「SNAZZ」を比較
“値上げマヒ”で、もう驚くこともなくなってきましたが、7月からウイスキーが値上げされるそうです。 サントリーの「角瓶」(700ミリリットル)は希望小売価格が1749円から2101円になります。…
-
朝食にピッタリな即席みそ汁対決!マルコメ「料亭の味」vsハナマルキ「かるしお」を比較
私はここ10年、ほとんど自宅でみそ汁を作ったことはありませんでした。手間はかかるし、卵スープとか野菜スープのほうが健康によさそうです。ところが、更年期に突入すると、みそや豆腐などがオススメだそうです…
-
100円でピーナツクリーム買うなら…カンピーvsショッパーズプライスを比較
バターやマーガリンが値上がりしています。何か代わりになるものはないか……。100円以下ピーナツクリームを見つけました。 ドラッグストアのウエルシアでは加藤産業の「Kanpy(カンピー)ピーナ…
-
ティーバッグで緑茶を手軽に! CO・OP(コープ)vs伊藤園を比較
ある男性に、土産にお茶を買って渡したところ、困った顔をされました。いまどきは、自宅に急須がないのでしょうか。「会社で使います」と言われましたが、「大丈夫、これはティーバッグよ」と話したら、とても喜ん…
-
西友PB「3年貯蔵スコッチ使用ハイボール」vsサントリー「角ハイボール」を比較
ハイボールというと思わず頭を下げたくなります。ぜいたくにも、昔は、うがい薬代わりにしていました。 かつて、憧れの会社の面接日に喉が痛くなり、ウイスキーを炭酸で割ってうがいをしていました。その…
-
森永製菓「inバー」vsアサヒ「1本満足バー」プロテインバーを比較
膝が痛く、変形性膝関節症と医師に言われました。最近は在宅ワークで太りすぎていることは自分でも気づいていました。でも、膝が痛くなるまで筋肉が落ちていたとは……。 医師は「太りすぎで太ももの筋力…
-
卵高騰の今こそレトルト親子丼…グリコ「DONBURI亭」vsマルハニチロ「金のどんぶり」違いは?
ほぼ毎日、卵パックを購入していたというのに、12月から買うのはやめました。スーパーでは、これまでの2倍まで高くなっています。 そこで、わが家では、レトルトの親子丼にしています。 ■温め…
-
1杯30円以下の高コスパ! イオンvsCGC「コーンクリーム粉末スープ」つぶの充実度は?
ダイエット中の寒い朝は、マグカップに入れたコーンクリームでお腹いっぱいになります。お湯を入れて溶かすタイプのスープは箱の中に3袋入っているのが定番でしたが、今はなんとサイズの大きい8袋入りがあります…
-
薩摩酒造「さつま白波」vsイオンPB「焼酎」、紙パック焼酎に初トライするなら?
新型コロナのせいか、飲み代がないせいか……。何のせいかわかりませんが、「飲みに行こう」と男性を誘っても、なぜか断られることが増えました。 でも、飲まないとやってられないし、それに、血流もよく…
-
マルハニチロ「あおり炒めの焼豚炒飯」vsニチレイ「本格炒め炒飯」、パラパラ感にハマった
いつもご飯(白米)の余りと卵でチャーハンを作って食べていたのですが、昨年末から、普段、買っているお店では、卵(1パック=10個入り)が200円台に突入。今やチャーハンは高根の花です。 そんな…
-
一平ちゃんvsU.F.O 定番の「カップ焼きそば」を比較! 気になる辛さやカロリーは?
「一平先生、マヨネーズが辛くておいしいよね」 名前が一平という小学校の先生に向かって娘のクラスの男子が話していたそうです。それがおいしそう、どうしても食べたい……とせがまれ、思わず、どんな辛い…
-
ワンカップ大関vsトップバリュ清酒「熱燗でグイッと」にピッタリなのは?
冬は熱燗に限ります。庶民の代表、定番のカップ酒は「大関」でしょう。ワンカップ大関は1964年、東京オリンピックの年に誕生しています。でも、庶民の代表も原料高には逆らえず、昨年10月に「上撰 金冠 ワ…
-
キョクヨーvs西友PB「いわしの蒲焼き缶詰」は変わらぬ価格も魅力的
貧乏であろうがなんであろうが、食べ続けているのは「イワシの缶詰」です。ご飯なしでも、体にいいからと食べていました。今後、万が一、金持ちになろうが食べ続けるでしょう。 20年前、イワシの缶詰の…
-
井村屋vsはごろもフーズ 100円台の「パックぜんざい」は好みが分かれそう
お正月、ぜんざいを食べた人も多かったと思います。小さいころから私の家では、毎年、直径2メートル以上の大きな鍋でぜんざいをつくっていました。父が教えていた道場(柔道)の鏡開きで、小学生に振る舞っていた…
-
KOWA「三次元マスク」vs 100均「COLOR MASK」肌触りやノーズワイヤを比較
新型コロナの流行が始まったばかりのころ、使い捨てのマスクは絶対に買わないと決めていました。安いものでも、1日1枚使えば月に700円から1000円かかります。断然、布マスクでした。ところが、布のマスク…
-
ハウス食品「咖喱屋カレー」vs西友PB「中辛カレー」入っている具を見比べてみたら…
おせち料理にも飽きて、そろそろカレーが食べたくなってくるころです。しかも、物価高でお菓子の値段は上昇。子供のいる家庭には厳しい新年となりそうです。そこでお菓子の代わりになるものを探してみると、カレー…
-
パックご飯を比較「サトウのごはん」vs「パパッとライス」炭水化物や塩分もチェック
上京したばかりの頃、電車代もないほど貧乏だった私を心配してか、実家からレトルトご飯(パックご飯)「サトウのごはん」が送られてきました。炊飯器で炊かずに食べられてうれしい……と何度も伝えたせいか、もう…