アフターコロナ 新サバイバル生活の知恵
-
値上げラッシュに負けない! 競合店の多い地域に足を延ばせばお得に
連日のように値上げに関する報道が続いています。でも、少しだけうれしいニュースもあります。 私の家の近所では、パチンコ店が閉店した後、しばらく空き店舗になっていましたが、いまはドラッグストアに…
-
「終活」を考える…もしもに備え葬儀相談店で葬式の流れを決めておくのがベター
「事前に会員になっておくと万が一のときに葬儀費用が割引されるから、病院を抜け出して会員登録に行きました」というのは、都内で入院中の西岡大二郎さん(82歳・仮名)。医師から余命3カ月と告げられたため、近…
-
心拍数やカロリーを記録 このGWは「ライフログアプリ」を活用して健康維持を
ゴールデンウイーク(GW)に旅行をしたいけど、コロナ感染は怖い……という人もいると思います。 私は3回目のワクチンを接種済みですが、これまで2回ほど風邪のような症状になり、PCR検査を受けま…
-
ウィル・スミス“平手打ち”は他人事じゃない? 暴れん坊の男子が加入しておくべき保険
「ウィル・スミスの気持ちはわかるよ。でも暴力はダメだよ」と息子に言い聞かせたのは、母・中江紀美子さん(仮名・44歳)です。 アカデミー賞の授賞式で司会者を平手打ちにした俳優に対し、同賞の主催者…
-
外出が増えると出費もかさむ…値下げされる地域やレジャー施設で生活防衛
「遊びに連れてってと子どもにせがまれるけど、お金がかかるし……」と言うのは、都内在住の鳥飼将司さん(仮名=55歳)です。確かに、まん延防止措置が解除され、観光する機会が増えると交通費などの支出もばかに…
-
新年度スタート! 学生向けキャンペーンをチェックして生活用品をお得にゲットする
新年度が始まると、そろえなければならない物も増えてきて、お財布からお札がどんどん飛んでいきます。 特に小学校入学時は平均5万~6万円、ランドセルは少し機能が高くなると8万円近くします。 …
-
今こそ値上げを逆手に取る 需要が多く供給が少ないモノを売る
「値上げにより生活費が半年で5万円も増えました。僕の小遣いも減らされ、ついに車まで売却させられたんだけど、意外に高く売れた」というのは、最近、定年を迎え、FXで大損した副島保彦さん(60歳・仮名)。奥…
-
ユニークグッズを活用! 高齢者の認知症や「コロナフレイル」に備える
コロナの「まん防」は解除されましたが、高齢者で持病のある人は死と認知症の恐怖に怯えているといいます。 100歳以上の高齢者の数は8万6510人で、51年連続で最多を更新、この先数十年で数倍に…
-
知っておきたい「遺贈寄付」の仕組み…窓口は? 迷惑になるケースもあるの?
ロシアのウクライナ侵攻で寄付が増えていますが、遺贈寄付に関する問い合わせも増加しています。年間で2000件近くの相談がある団体もあるようです。 「夫は亡くなっているし、子どももいないから、財産…
-
金、銀、プラチナが高騰中…使っていないアクセサリーは質屋に売って生活費の足しに
ロシアによるウクライナ侵攻がこれまでの戦争と違うのは、コロナ需要で物価が上昇しているところに、さらなる値上げで追い打ちをかけられていることです。2ケタのインフレとなり、それが長く続く懸念もあります。…
-
無料アプリも登場「動画で残す死後のメッセージ」は遺族の心のよりどころにも
オミクロン株で死亡者が増加している時に、こんなことを言うのは何ですが……。 もし家族が他界してしまったら、真っ先にしなければならないのは、スマートフォンのパスワードのロック解除です。 …
-
医療費の負担増はセルフメディケーション税制で取り戻す
今年10月から、医療費に関して75歳以上は要注意です。窓口負担が引き上げられます。 現在、75歳以上の窓口負担は1割が大半。現役並み所得者(単身世帯で年収383万円以上、夫婦で同520万円以…
-
迫りくる「60歳の選択」…4月から年金制度が大改正で得する働き方とは?
「僕がこの会社に属しているから連絡くれるんだよね? 辞めたら誰も連絡くれなくなる……」と急に気弱になっているのは大手企業の部長の富岡敏夫さん(仮名.60歳)。 「それに定年前と同様に働きたいけど…
-
税金を少しでも取り戻す! 2022年版「確定申告のポイント」
子供に「必ず生活に必要なお米がいいよ」と現実的なアドバイスをされて選んだのが、ふるさと納税です。年末に急いで探しました。 今月16日から確定申告の申請(3月15日まで)が始まります。2022…
-
ガソリン高騰に負けない6つの節約術 スタンド探しも大切になる
ガソリンが高騰しています。政府は石油元売り会社に補助金を出していますが、それでも1リットル当たり(以下同)170円を超えている店もあるようです。 ガソリンスタンドは経営多角化で居酒屋などを併…
-
新型コロナ禍「中学受験」の現実 家庭教師は不足し塾の自習室は満杯
東大前で受験生への刺傷事件……。新型コロナで格差社会が拡大、経済的理由で志望校のランクを下げた受験生は地方出身者が多く、敗北感を抱いている生徒も多々います。 不況になると公務員志望者が増える…
-
22年1月から傷病手当の支給期間が変更 無理なく仕事に復帰できるように
大きな声では言えませんが、いけないと知っていながら、つい最近、私は階段を下りながらスマホを見てしまいました。 老眼のせいか眼鏡が合わずに階段を下りているとぼやけて見えて、そうしたら、なんと、…
-
今月スタート「雇用保険マルチジョブホルダー制度」の活用法
この1月に雇用保険マルチジョブホルダー制度が新設されました。マルチジョブホルダーというと、なんだかかっこいい印象ですが、単に仕事を掛け持ちしていることを言います。 でも、地域密着型のマルチジ…
-
「ポイ活女子」が急増中!アプリなど活用、アンケートで1万円分ゲットも
今年は、3連休が9回、ゴールデンウイーク(GW)は最大10日間もあります。 今年は、アメリカが数回の利上げを想定しているため、株価が乱高下したり、円安が進行する恐れがあります。円安になれば海…
-
時代はZ世代から「α世代」へ…強い“ブランド嗜好”に親は振り回されないように要注意
今年はZ世代(約11~25歳)が注目され、新語・流行語に選ばれるほどでした。Z世代向けのスポンサーを獲得するため、テレビ番組では若手コメンテーターの起用が増えています。 しかし、私が実施した…