人生100年時代の歩き方
-
国が5年で1兆円を投じる「リスキリング」って一体なに? 大企業、中小、フリーランスではどう違う
1月の参院本会議でリスキリングについて問われた岸田首相が「育休中でも後押しする」と発言し、「育児中にそんな時間などない」などと批判、炎上した。そもそも「リスキリングってなんなの?」という読者も多いは…
-
コロナが5類になったらどうなる? 気になる「6つのルール変更点」をチェック
新型コロナ感染症対策のマスク着用が個人の判断に委ねられたことにより、マスクを嫌がる人たちの「マスク外せ警察」といった問題も浮上している。とはいえ、メディアが大騒ぎしている割に多くの人は冷静。着用は状…
-
株価大幅下落の今がチャンス!家計を助ける3月確定株主優待「食品・外食」など33銘柄
米金融機関の経営破綻で株式市場は混乱している。今週は日本市場の下落幅も大きく、日経平均は2万8000円台をあっさりと割り込んだ。「いつになったら株価は戻るのか……」との嘆きが聞かれる一方、「株主優待…
-
4月からヘルメットは着用努力義務に…記憶にある「自転車の交通ルール」アウトかセーフか
自転車事故が相次いでいる。こうした事態を受け、4月からは道路交通法が改正され、自転車に乗る人全員、ヘルメット着用が努力義務となる。そこで、生活の足としてなくてはならない自転車のルールを見直してみよう…
-
尿漏れとはもうオサラバ…「お尻キュキュッと体操」で骨盤底筋をトレーニング
女性には生理があり、トイレに必ず汚物入れが設置されている。実はいま、男性トイレにも汚物入れを設ける自治体や企業が相次ぐ。加齢や病気で尿漏れパッドを使用する男性が少なくないためだ。この尿漏れはもちろん…
-
専門家に聞く「防犯グッズ」最新事情…強盗の侵入を諦めさせるには“10分間”が勝負
広域連続強盗・殺人「ルフィ事件」の影響から家の防犯対策に注目が集まっている。防犯グッズが売り上げを伸ばし、専用売り場も設けられているほど。ルフィ事件のような凶悪なやつらに狙われたらひとたまりもないだ…
-
ふらつき、せん妄、物忘れなどの症状…認知症ではなく「薬の副作用」が原因かもしれない
米ハリウッドスターのブルース・ウィリス(67)が、認知症を発症したと世界的な話題になっている。失語症で家族との会話も難しいという。残念ながら名優が患ったタイプの認知症は治らないが、中には治るタイプも…
-
東日本大震災から12年…「南海トラフ地震臨時情報」が出たその時、どう行動すれば?
東日本大震災から12年。そして近い将来“確実”に起きるとされているのが「南海トラフ大地震」だ。「30年以内に70~80%」の確率で起きるとされ、最悪のケースで死者数は約23万人。南海トラフ沿いで異常…
-
侍ジャパン優勝なら日経平均3万円も…株高期待の「WBC関連銘柄」をピックアップ!【表あり】
待ちに待ったイベントが8日に開幕した。6年ぶり開催の第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は20カ国・地域が参加。東京ドームなどで熱き戦いが繰り広げられる。9日(午後7時~)は日本代表“…
-
もはや国民病!「花粉症の経済学」推計1日2200億円超の経済損失…手当を支給する企業も
花粉症がピークを迎えている。3人に1人が発症しているといわれる、この「国民病」の経済的損失は年々大きくなるばかり。社員の生産性を維持するため、対策に乗り出す企業も現れ始めた。 ◇ ◇ …
-
元気な大人は「耳・目・口」を守る 人気医師の養老孟司氏と中川恵一氏が実践していること
「大人」は本来、成人した人のことで、子供の対義語。しかし、最近は対象年齢が上がっている。JR東日本が展開する「大人の休日倶楽部」は50歳以上が対象で、資生堂は「大人の七難」なるコピーで50代以上の「大…
-
AI自動会話「チャットGPT」に聞いてみたら…大谷翔平について知ったかぶりしてきた!
AI(人工知能)を使ったチャットボットの進化が止まらない。「相対性理論」「量子力学」をやさしく解説したり、小学生が苦手な「読書感想文」まで代筆してくれる。マイクロソフトやグーグル、メタなどが開発にし…
-
ニッポン中小企業の生き残り策 東京ニットファッション工業組合の取り組み
日本企業の99%以上は零細・中小企業だ。でも、いまの賃上げムードに乗れている中小はごく僅か。物価高で社員の生活が苦しくなっているのは十分分かっていても「ない袖は振れない」のが現実。それでも新ビジネス…
-
3000万人の国民病「腰痛」に朗報…錠剤より「貼り薬」の方がよく治る! メカニズムや副作用は?
デスクワークのせいか、腰が痛い。日本整形外科学会の調査によると、腰痛の人は3000万人に上る。まさに国民病で痛み止めを飲んだり、マッサージを受けたりする人は少なくないだろう。この腰痛をめぐって画期的…
-
ウクライナ留学生と東日本大震災の避難経験者の出会い 歴史や文化を紹介するガイドを共に作成
ロシアによる侵略戦争から1年。そして東日本大震災からもうすぐ12年を迎えようとしている。戦争と災害の違いこそあるものの、家族から離れ避難民生活を経験した大学生が日本で出会い、ウクライナを紹介するガイ…
-
NISA投資術を専門家が指南! 物価高に負けない買うべき67銘柄
貯蓄から投資へ──。2024年から少額投資非課税制度(NISA)が大きく変わる。投資の限度額などはアップし、使い勝手もよくなりそうだ。老後を見据えた投資でも、短期で利益を得たい中高年も新NISAを利…
-
マイナンバーカードが意外に便利って本当? 生活シーン別に「使い勝手」を採点する
国の脅しが効いたのか、6年がかりでやっとこさ半分程度だったマイナンバーカードの申請数が8700万件を超え、全体のおよそ7割に広がっている。保険証を使えなくする嫌がらせの効果は絶大だった。そのマイナン…
-
おひとりさまアラフィフ女子の食生活は…高齢独女の将来は暗い?「個食」はすでに市場だ
「おひとりさま」の晩餐は寂しくありません。「孤独のグルメ」ならぬ「個食のグルメ」の人はどんな気持ちなのか。都内アラフィフ女子でフリー編集者の小田明美さんの日常をちょっとのぞいてみましょう。 ◇…
-
タイタニック以外のもう一度見たい「リバイバル上映8作品」 映画通が厳選!
映画のリバイバル上映が大人気だ。アカデミー賞11部門を獲得した「タイタニック」は2週間限定公開中、全国の劇場で満席が相次ぐ。全国の映画館で1年にわたって名作を上映する「午前十時の映画祭」は4月7日~…
-
明石家さんまや松本人志の「頭の回転の速さ」を盗め!NSC講師・本多正識さんが秘訣を伝授
あるテレビ番組で、人間の脳は出会ってわずか0.5秒で恋人枠か、友人枠かを判断するという話になった。出演者一同が「ヘ~」となる中、司会の明石家さんまは「広末涼子は(恋する)5秒前には判断しとるからね。…