カンタン貯蓄 目標3年で300万円!
-
貯蓄上手ほど高級ブランド品を買う 狙いは高い下取り価格
腕時計ならばロレックス、カルティエ、オメガ、ブルガリ。バッグはルイ・ヴィトン、エルメス、シャネル、プラダ。車ならベンツやBMWなどのドイツ車。 中古品市場で人気の高級ブランド品上位は、10年…
-
貯蓄生活を妨害する「現状維持バイアス」との向き合い方
東京都在住の笠原茂和氏(36)の悩みは、家賃の安いマンションへの引っ越しに妻が反対していること。 「今の住まいよりも安い部屋に引っ越せば、貯蓄を増やせます。その分、家を購入する頭金が早く貯まる…
-
通販サイトの「返品OK」はなぜ財布のヒモを緩くさせるのか
生鮮食品や生モノでもない限り、今や多くの商品販売で「返品OK」や「返金保証」が全盛を誇っている。しかも、返品送料は事業者負担。万が一、返品ばかりになったら、売り上げも儲けも出ないと心配になる。 …
-
回転売買に要注意! 金融機関の餌食になる人の「3大要因」
低金利、ゼロ金利時代になり、利ザヤを稼ぐという金融機関の伝統的なビジネスモデルが曲がり角にきて久しい。 「金融機関にとって、依然として金利ビジネス(利ザヤ収入)は大きいですが、手数料収入も拡大…
-
貯蓄としての保険はNG…知らず知らず大損する習慣を見直す
第1レースから負け続け、最終レースで大穴に賭ける――。 本来であれば、勝てる確率が上がる本命に賭けて、損を少しでも減らすのが王道だ。大穴狙いで、見事に勝てればいいが、大概は損を拡大させてしま…
-
10年で4000万円を貯金!一見に値する10万円単位の節約術
神奈川県在住の会社員、岡本亮一氏(43)の貯蓄習慣は、一見に値する。岡本家の貯蓄額は株式や投資信託など、投資商品も含めて4000万円を超えている。この額は約10年で達成したというのだ。 「現在…
-
結婚時は貯蓄ゼロ 共働き夫婦が4年間で600万円貯めた方法
埼玉県在住の赤木宏一氏(44)は、39歳で結婚した時点で貯蓄はまったくなし。そこから4年間で600万円の貯蓄をすることに成功した。 パートで働く妻の収入と合わせた世帯月収は約45万円。ボーナ…
-
不測の事態に備えて…家計にも定期的なメンテナンスが大切
新型コロナ禍の影響で収入が減ってしまった。急に自宅のリフォームをすることになった――。 生活や家計の急変に見舞われることは、めずらしいことではない。例えば、結婚した、子供が生まれた、マイホー…
-
夫婦共同の家計管理だと「お金が貯まらない」は本当なのか
ちょっと古いアンケート調査だが、楽天市場調べの夫婦400人に聞いた「夫婦のお財布調査」(2017年)に興味深いデータがある。世帯の平均貯蓄状況を見てみよう。 家計の管理役として、全体の過半数…
-
「貯め下手」がやってしまう6つのダメ行動…どう改善する
毎月貯蓄はしているが、思うように貯まらない――。そんな悩みを抱えている人も多い。 いったい何が原因なのか。これを探っていくと、生活スタイルに問題があることがわかる。貯蓄がうまくいかない代表的…
-
家の中はすっきり…お金が貯まる人が実践する“7つの常識”
お金が貯まる人には、次の7つの共通する行動、習慣がある。 ①家の中がすっきり片付いている 家の中が雑然としていることは、まずない。リビングだけではない。他の部屋もきちんと片付けられてい…
-
貯まる人は実践「使う貯金と使わない貯金」の2つに分ける
神奈川県に住む会社員の菅原哲朗氏(46)一家の貯蓄は、株式や投資信託など他の金融資産を合わせると約3800万円とかなり多い。菅原家の家計の特徴は、貯蓄口座の使い分けにある。 「わが家では、貯蓄…
-
生活にメリハリ 「趣味を持つとお金が貯まる」納得の理由
博報堂生活総合研究所の「生活定点」(2018年)調査によると、「自分は無趣味である」人は、25・5%だった。また、「1年を通して、楽しんでいる趣味がある」人は、49・1%。「一生を通じて楽しめる趣味…
-
平均的収入でもみるみるお金が貯まる“6つの生活スタイル”
年間100万円、またはそれ以上を貯めている人がいる。収入が多いからではない。世間の平均的な収入程度しか得ていないにもかかわらずだ。 こうした人たちに話を聞くと、独自の貯蓄スタイルを持っている…
-
いつまでたっても貯金ができない…“訳あり家計”の特徴とは
貯蓄できるかどうかは、収入の多い少ないは関係ない――。 数多く家計関連の取材をしてきた結論だ。収支のバランスが取れている。つまり、貯蓄分を差し引いた収入に見合った支出でありさえすれば、必ず貯…
-
節約効果は大きいが難しい…「袋分け家計管理」の落とし穴
家計には、食費、日用品費、外食費、水道光熱費、子供の塾や習い事、教材費など毎月さまざまな支出がある。これらの支出を費目ごとに、1カ月分を袋分けしてやりくりする管理手法がある。 翌月の家計支出…
-
貯蓄額1500万円の家庭が実践する資産を増やす“4つの方法”
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(2人以上世帯調査)」(2019年)に、金融資産保有額(預貯金に保険や株式など金融資産を合算した額)の平均額がある。 20代は165万円、…
-
貯金上手な若い世代が実践「1つ我慢の生活」の心得とは?
貯蓄関連の取材で思うことは、中高年や高齢者世代よりも若い世代のほうが将来に不安を抱えている人が多いということ。そんな影響もあってか、貯蓄に対する考え方が実にしっかりしていることに驚かされる。 …
-
年収400万円でも年間100万円貯金できる人「5つの共通点」
年収が1000万円を超えていても、貯蓄できない人がいる。一方で、年収が400万円前後でも、年間で100万円の貯蓄を実現している人もいる。年収が低くてもきちんとお金を貯められる人には、実はいくつかの共…
-
生活費は削らず家計に“ゆとり”をつくる4つのテクニック
家計にゆとりを生み出すことは、楽に貯蓄する、貯蓄額をさらに増やせることに等しい。 そのゆとりをつくるための方法として、誰もが実践しているのが節約である。しかし、生活費を切り詰め過ぎると逆に長…