プロ野球人物研究 対岸のヤジ
-
スカッとしないけど勝つ阪神への期待 先発陣が計算以上
阪神の選手会長にしてトップバッターの近本光司、主将にして4番打者の大山悠輔。このドライチコンビは今季の阪神打線の中心になるはずだったが、いざ開幕してみると2人ともまさかの低空飛行を続けている。 …
-
開幕6連敗→今季初勝利 DeNA三浦監督に感じる敗者の色気
三浦大輔新監督率いる横浜DeNAが開幕6連敗と大苦戦を強いられている。4日の広島戦でようやく今季初勝利を挙げたが、それでもダメージの大きさは変わらない。 確かにDeNAの戦力は他球団と比べる…
-
陽川と江越が存在感を…阪神元“大砲候補”の新境地に期待
怪物ルーキー・佐藤輝明が早々にプロ第1号を放ち、外国人大砲のサンズも大活躍、大山悠輔や梅野隆太郎といった生え抜きの主力も順調な滑り出し……阪神の開幕3連戦はひとまず心が落ち着く戦いぶりだった。オープ…
-
今季は打線好調の一方で…阪神が抱える「先発不足」の不安
今季の阪神は評価が高い。多くのプロ野球OBが、セ・リーグ順位予想で阪神を優勝か、もしくは2位に挙げている。 確かに、オープン戦を見ていると阪神の長年の課題であった攻撃力が大きく向上している。…
-
阪神・藤浪の開幕投手指名に感じる矢野監督のしたたかさ
報道によると、阪神の開幕投手が藤浪晋太郎に決まったという。エースの西勇輝は調整遅れを理由に開幕2カード目の広島戦に回るのだとか。 この決定についての異論はもちろん多い。なにしろ、藤浪は昨年1…
-
阪神佐藤よ 大打者不毛地帯を切り開く旗手になってくれ!
阪神の佐藤輝明という極めて平凡でありふれた名字のルーキーが球界の話題を席巻している。なにしろ、この佐藤とは日本でもっとも多い名字であり、株式会社リクスタが運営する名字情報サイト「名字由来net」によ…
-
“阪神の怪物新人”佐藤輝明に見る金本監督時代の「超変革」
阪神のドラフト1位ルーキー・佐藤輝明の評判が良い。あまりに良すぎて怖いくらいである。 もともとソフトバンク・柳田級のスラッガーという触れ込みだったことに加え、キャンプ中の実戦でも噂以上の豪打…
-
阪神キャンプ訪問 新庄剛志のプロ復帰ロードは道半ば?
新庄剛志氏が阪神の沖縄・宜野座キャンプを訪問した。某テレビ番組の企画として、毎度おなじみのド派手なホスト風ファッションで登場。日本ハム時代のチームメートだった糸井嘉男と対談したり、阪神の若手時代に人…
-
優れた発言力と存在感…藤川球児は阪神OB界の大物ルーキー
引退後の藤川球児が大人気だ。テレビやラジオなどさまざまなマスメディアでのプロ野球解説の他、YouTubeでの活動も話題を呼んでおり最近は彼がなんらかのメディアで発言した内容がネットニュースになるとい…
-
練習集中型の「無観客キャンプ」は怪我の功名かもしれない
プロ野球の春季キャンプが始まった。今年はキャンプイン直前の1月になって巨人に桑田真澄新コーチが誕生し、楽天にかつての大エース・田中将大が帰ってきた。 【写真】この記事の関連写真を見る(12枚)…
-
阪神のドラフト下位ルーキーは意外にモノになる 期待は2人
来月から始まる阪神春季キャンプの一軍メンバーに6人のルーキーが抜擢された。ドラフト1位の佐藤輝明は当然かもしれないが、彼以外の支配下ルーキー7選手からも5人が一軍入り。全員が大学・社会人・独立リーグ…
-
阪神「大型新人スラッガー」佐藤輝明と岡田彰布の相関関係
阪神のドラフト1位ルーキー・佐藤輝明に期待している。なにしろ、4球団が競合した大学屈指のスラッガーである。阪神以外に入札した3球団がソフトバンク、巨人、オリックスというのもいい。あの柳田悠岐を擁する…
-
阪神が85年から現在まで“リリーフ王国”であり続ける謎解き
今季の阪神にとって明るい話題のひとつはスアレスが残留したことだろう。最速161キロを誇る昨季のセーブ王で、まだ29歳。これで今季もクローザーは安泰だ。 このクローザーというポジションだが、な…
-
“新しい阪神”へ…大山、近本、藤浪の同級生トリオに期待
年が明けて、あらためて昨年の阪神タイガースを振り返ってみる。 藤川球児が引退し、福留孝介と能見篤史が退団した。前年に引退・退団したメッセンジャーと鳥谷敬に続いて、またも大ベテランが虎を去った…
-
巨人がDeNA梶谷と井納を獲得 消え失せた強者の憎たらしさ
DeNAからFA宣言していた梶谷隆幸と井納翔一を巨人がダブル獲得した。梶谷は過去の実績もさることながら、今季19本塁打、キャリアハイの打率・323を達成した外野手。一方の井納は2014年に11勝を挙…
-
新庄剛志のプロ野球復帰断念に少しほっとしている理由とは
新庄剛志がプロ野球復帰を断念した。48歳にして前代未聞の挑戦が注目を集めていたが、先日のトライアウトを受験した結果、獲得に乗り出す球団はなかったようだ。 それにしても現実は厳しかった。あの鍛…
-
今はなき近鉄最後のエース岩隈久志に感じる“野武士の気骨”
今季限りで引退した選手の中で、私は虎党だから藤川球児に思い入れがあるわけだが、他に誰か挙げろと言われれば岩隈久志と答える。最後の所属球団は虎党の天敵・巨人だったが、それでも大好きな投手だった。 …
-
「保守のセと改革のパ」外的要因からみたリーグ格差の図式
日本シリーズがさっさと終わった。ソフトバンクが圧倒的な強さで巨人に4連勝し、4年連続日本一に輝いた。昨年も同じカードで4タテだったため、ソフトバンクは対巨人戦8連勝である。 ■日本シリーズで鮮…
-
阪神・大山の実質本塁打数を「机上の計算」してみると…
阪神の生え抜きでは掛布雅之と岡田彰布以来、実に35年ぶりとなるシーズン30本塁打。その壁を越えるべく、今季は大山悠輔が本塁打を量産したものの、結局28本に終わった。私としては本塁打王を逃したことより…
-
阪神能見が今季限りで退団…「高校三羽ガラス」の逆転現象
松坂世代の1学年上、1979年度生まれの野球人にとって、高校時代に名を馳せた投手といえば平安高校の川口知哉、水戸商業高校の井川慶、鳥取城北高校の能見篤史だ。当時、彼らは高校生左腕三羽ガラスと称され、…